いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

生活

生活

2020年2月23日 (日)

ご無沙汰の限りm(__)m

皆さんおはようございます。
ご無沙汰しておりました。
お陰様で元気でおりましたが、日々の生活の中でブログの
存在を忘れがちでした。。。。。
今回パソコン仕事がありまして、パソコンは開いたものの、
気乗りがせず、ブログに目がいきました。

そう。。いろいろある毎日ですが、ここの所記録がなく、
記憶もなくなり、日々老いに向かい、日々死に向かう現実を
忘れないよう、時々は書きたいものだと、感じた次第です。

こんなブログですが、時々訪れてくれて下さる皆さまには
有り難く、感謝しています。ありがとうございます。

昨日おはなしのへやのみんなで、『子供のつどい』の参加
してきました。
その前日のリハ―サルの写真です。
Img_7868 

最近は肖像権の問題があるので、私のみのupです。
Img_7883_20200223052901 

自撮りの写真、笑ってやってください。
Img_7875 

ではよい壱1日をお過ごしください。
皆さんと皆様の家族がお幸せで暮らせでありますように。
私と私の家族、私の周りの人達が幸せに暮らせますように。
中国の人達が新型コロナから良くなり早く元気で暮らせ
ますように。
日本の人々が新型コロナに感染しないように、元気で暮ら
せますように。
世界中の人々が元気で暮らせますように・・・・。

2015年7月17日 (金)

蜂とはち合わせ

みなさんこんばんは~~~!ご無沙汰でした。m(_ _)m

梅ジュースの申し込みが思ったより少なく、でも送るのに
どうしたらいいの?と思い2度、宅急便に相談に行ってき
ました。
「箱に入れ、くれぐれも液体の漏れがないよう、他の荷物に
迷惑にならぬよう、梱包をしっかりしてください。」
(そんなに漏れないですょ~~!と思いましたが・・・)

適当な箱もなく、雨の日の今日、それをやろうと意気込んで
いましたのに、昨日仕事先で足長蜂に刺され、両手が腫れ
かゆくて痒くて、熱ももっているので、今日は仕事になりませ
んでした。もう少しお待ちください。m(_ _)m

Hati1

仕事用の手袋の上から左手の甲にチクッ、、左目の下に当た
って今度は右手の甲にチクッ、一瞬何が起こったのかわか
りませんでした。顔を刺されなかった事は不幸中の幸いで
したが,綺麗なお手ても台無しです。それも両手とは・・・・。

刺された時はそれなりの処置をして、今朝に至ったのです
が、腫れあがった両手の熱のせいか、仕事にならず近くの
病院に行って、出された飲み薬を飲んでいます。
しかし一向に良くありません。
台風の雨もあり、日中はうとうとしていました。^^;

昨日までの猛暑の中、日曜日に梅を干し、梅を干し・・・。

Ume1

火曜日には、1か月前の赤梅酢の桶の梅を干し・・・・。

Ume2

Ume3

昨日も梅を干し・・・・。

Ume23

そのあと息子の庭の現場に手伝いに行って、草取りと樹木
の消毒をしてきました。

Niwa2

Niwa1

作庭中の奥の野菜畑の近く、今まであった既存のレモンの木
の中に、足長蜂の巣があったとは・・・・・。

刺された後から、思いっきり消毒液をかけ。蜂の巣を退治
してきました。お施主様でなく、私が刺されのを良かったとし
なければなりませんね・・・・。^^;

では今日はこの辺で~~。おやすみなさい。

2013年3月21日 (木)

身から出た錆

皆さんこんばんは~~!久しくご無沙汰でした。m(_ _)mHaru1
(3月19日に咲いた桜 陽光)

 
「ばんざ~~い!!!」
・・・・・・写真帳のお仕事が終わりました。

「身から出た錆」・・・夏休み明けを前に宿題ができず、
徹夜する子供のごとく、情けない日々を送っていました。

今年から始めた写真帳、今年は3箇所のお題を頂き、
連携プレーもままならず、どうなることかと思いましたが
やっと、今日3箇所目が終わりました。

Haru2
(一気に咲いたレンギョウ)

実はその前に納めた200枚以上の写真には、
不備があったかもしれないと気になっていましたが、
それも今日検査が通ったと連絡が有り、
やれやれ・・・と安堵しました。

Haru3_2
(黄梅も咲きました。^^)

この教訓を生かし、来年度に望みたいものです・・・。

そんな中でも、お中日の年中行事は欠かせませんでした。
母の楽しみでもあるのでね・・・・。

Haru4

そして、今日のちんどんのイベントも欠かせないうちの1つ。
半年以上も前にお約束してあったミニデーでした。
午前中の早い時間でしたので、急ぎ帰りお昼の準備も出来ました。

Haru5
(簡単楽チン・そぼろ丼)

一昨日の観測史上、希な夏日に、いろんな花が咲き始め
ましたが、やっと落ち着いて花を見ることもできるというものです。

ここからは、また書類と付き合う日々が続きますが
余裕を持って仕事に望みたいものです。

2011年8月20日 (土)

フルスケジュール

みなさんこんばんは~~!

Renngeji1

蓮華寺池お話しの会も、なんとか終わりました。

Renngeji2

群読の「ちいちゃんのかげおくり」もちょっととちったり、バナナ君は今一つ
いえ今二つでしたがなんとか終わり、反省会はみんなで、
例のカフェでお昼とカプチーノを頂きました。
ランチのドリアも美味しかったのですが、お腹がすいていたので写真がありません!

Renngeji3

今日は氏神様のお祭りや、お友達のおとうさまのお通夜、そして会合、
そのあとで急変したおばさんの最後に立会いました。

深夜のことなので、明日にになってからの段取りとなるため、
事情を話し、「永平寺灯篭流し」には参加させて欲しいとお話させて頂きました。

天候も気になりますが、永平寺さんの行事、なんとか行われると思います。

燈籠流しの様子をアイホンからの投稿ができれば
お伝えしていきたいと思います。ではm(_  _)m。

2011年8月16日 (火)

お盆終わりました!

みなさんこんばんは~~!お盆のお休みいかがお過ごしでしたか。
こちらはお盆の行事と孫たちや子供たちと過ごした日々でした。

Usitouma

13日の落ち着きそうめんに始まり、

Usitouma2

14日の七色汁、おはぎ

Obonn2

Obonn

15日の冷汁、お団子、16日の七色煮物の献立表・・・・。 ^^

Obonn3

お墓参りに、親戚参り・・・・、親戚も家にお参りに来てくれ、
久しぶりに、日々の話しに花が咲くという、それも楽しみの1つです。

大阪から来た僕ちゃんはお話が上手になり、廊下をタンタンタン・・・と
かけるようになっていました。普段から家に来ることの多い○〇ちゃんも
兄貴分が来るとがぜん元気になります。

 

そんなこんなのお盆でした。
今朝大阪に長女たちは帰り、長男の○〇ちゃんは今日まで保育園がお休みで、
ママちゃんが仕事なので、ば~ばのお守りでした。

さぁお家のお仕事も忙しいですが、明日はちんどん、
永平寺もあと少し募集しなければ・・・・・。
後手後手の、ごちゃごちゃの人生を笑い飛ばして行きましょう~~^^;

2011年7月22日 (金)

おいしいラテ

みなさんこんばんは~~!
今日は息子と出かけた帰りに、カフェによってみました。
その名も「This Is Cafe」の藤枝店です。

Kahule5

お友達とお茶をすることはあっても息子とはあまりなかったので、
二人でよる喫茶店は久しぶりです。

ピザやドリアなどの食事もできるようですが、ここおすすめのコーヒーラテを頼みました。

Kahule1

まずは驚きました!可愛いでしょ~!

Kahule2

そして、とっても美味しかった・・・。

Kahule3

若い子がいっぱいのおしゃれなお店でした。今度行ってみませんか?

明日は浜名湖でちんどん交流会があります。
我がチームは6名、荷物もたくさんになりそうですが、果たしてみんな乗るかしら
心配で~~す。それより支度の方がもっと心配・・・・^^;

ではおやすみなさい。

2011年1月11日 (火)

自粛の日々

みなさんこんばんは~~!お久しぶりでございます。 o(_ _)oペコッ
徳島から帰って、休む暇もなく29日~2日まで「留学生と過ごすお正月」と言う行事に参加して次女が、家に帰ってきた。
風邪を引いたとか言っているうちに6日に高熱が出たので、
急ぎ病院にいくと「インフルエンザ」としんだんされました。
部屋に閉じこもってインフルエンザと戦っていました。

その間家族は、いろんな行事を自粛しておりました。
そのため、とにかく早く寝ること、充分睡眠をとることが日課となりました。

自粛の日々も、いつまで自粛しているのか・・・・今日病院に電話したら、
患者は熱が下がって2日安静にしていれ場大丈夫ですと。
その時点で、家族が熱が出なければ大丈夫と聞きました。
菌のことはよくわからないので、しばらくは要注意です。
もうすっかり開いてしまったお正月のお花と干支のうさぎのお面です。

Sagamenn1

Sagamenn2

やれやれ、これで自粛の日々は終わりました。
手作りのウサギを頂きました。

Sagamenn3

もうひとつ頂いてありました。

Sagamenn4

こちらは、陶芸を勉強している友達から頂きました。

出鼻をインフルエンザにやられましたが、ここからはファイトです。
これからもよろしくお願いたします 。

2010年8月 4日 (水)

梅干し

みなさん、こんばんは~~!
仕事上の大きなミスも何とか一件落着、無事何とかなりました。
ご心配していただきありがとうございました。

今日の午後、ピンキーちゃんの地区のお年寄りの集まりに呼んで頂きました。
暑かったけど、皆さんに喜んでいただき良かったですね。

帰りにかき氷を食べたいと、寄ったお店、エアコンが壊れている~~@。@
いっそう、美味しくカキ氷を頂く事が出来ました。

「しょっぱくて、すっぱい、星はな~~んだ?」
「梅干し~~...」近頃の梅干しのお話です。

先日お天気の良い日に母が梅を干しました。この繰り返しです。
最初は白干し・・・・。

Umebosi1

干し過ぎない事、15時を目安に赤い梅酢の中に入れます。
4~5日したら今度は赤梅酢の中からだし、色の濃いものは今日でおしまい、
出来上がりです。
この梅酢を作るには、赤紫蘇を塩で揉んで、梅酢を注ぐと綺麗な色が出来ます。
この作業は毎日のようにやっています。

この暑さが果肉の柔らかな、お日様の匂いのする梅干になります。

Umebosi2

2010年7月29日 (木)

母の仕事

みなさん、おはようございま~~す。!昨日は次女のゼミの先生と
その仲間のお友達2人がお見えくださいました.。前回はお仲間が3人でしたのに、
夏風邪をひかれて一人欠席されました。大事にして早く良くなってください。m(_ _)m

この企画は娘の提案だったようですが、「祖母のドキュメンタリーを作る」目的で
皆様がおいでくださいました。これがゼミの課題なのでしょうか・・・・・?

85歳にして、400キロ以上の梅干しを漬け、5俵のお餅をつく老人はそういないと思いますが、娘の私からしても、なかなかの母です。
私だって母の歳になったら出来ないと思います。(今も無理ですが・・・)
ただ、ゼミの研究の対象に母がなっていいものか、次女の通っている国際関係学科と
どう結びつくのか、お話しをお受けする前に考えたのですが、
母の仕事をビデオにとって頂く事はなかなかないので、お引き受けする事にしました。
まぁ~、誰から見ても、「ウルトラおばあちゃん」と言うところでしょうか。

それで昨日は、前回の続きの梅干しと、おはぎ作りを一緒にしようという事で
お出かけくださいました。

迎え撃つこちらは、お掃除もおかたづけもそれなりでしたが、^^;
何とか喜んで帰っていただく事が出来て、まずは一安心でした。

朝5時過ぎ、母が枝豆を茹で始めました。ずんだのおはぎの準備です。

Zemi1

それから、紫蘇の赤水の中に漬かっていた梅を干し始めました。

母から、「餅米を研いでおいてね。」と言われ、そうそう・・・・でした。
お昼を食べ終わると、「餅米の炊飯器に火を入れてね!」・・・・・そうそう、でした。

「夕飯はおはぎを食べるからあっさりしたほうがいいね~。お刺身と白い御飯かね~。」
「シロウリは何時頃に漬けるのかね・・・・。」
母からの的確な指示が飛んできます。

16時前、試験を済ませた次女と皆さんがおいでくださいました。
お茶を飲んだら、おはぎつくりの始まりです。
「半殺し・・・?」母がすりこぎでつぶすた餅米を小さく取って、餡子玉にかぶせ、
黒ゴマ、きなこにまぶして出来上がり。
その後は、大きな梅干くらいの餅米にあずきの餡子とずんだの餡子をかぶせ
4種類のおはぎが出来ました。
1升炊いた餅米がまだ少し残っています。それでは丸めてお醤油をくぐらせ、
お海苔を巻いて、磯部も出来ました。

従業員の皆さんにもおすそ分け、仏様にもお供えして、
さぁ~、みんなで頂きましょう・・・・・。
全種類を制覇しましたか・・・・?
「なくならないうちに自分のお土産もパックに詰めてくださいね~。」

19時過ぎ、早朝より干してあった梅干しをみんなで取り込んで頂きました。
母は皆さんが一緒に手伝ってくれて、とても嬉しそうでした。
これで、今回の梅干しは完成になりました。このお天気中に後何回干したら、
全部の梅干しが仕上がるのでしょうか・・・・。^^;・・・・母の仕事は明日も続きます。

さて、おはぎがお腹に入っていたので、少し遅めの夕飯です。
生しらす には山椒の葉をすりつぶし、酢味噌を作りました。

Zemi2_2

右上は主人が釣ったゴマ鯖をしめ鯖にしたものです。
脂がのっていて美味しかったです。

Zemi3

なすとピーマンを油で上げ、厚揚げと一緒に煮てみました。

Zemi4

大勢で食べると、美味しいですね・・・。^^

裏方の私としては、皆さんが作業している写真が撮れませんでしたねぇ~。^^;

皆さんを駅に送り届けた後・・・、あらら仏様にまだおはぎが供えてありました。

Zemi6

ずんだ餅は人気がありましたね。母が作った黒豆でしたが、薄皮をむくと、
綺麗な緑色の豆になりました。

Zemi5

聞けば先生は東京から新幹線通勤で静岡の大学まで通われているとか・・・・。
お友達も新潟の子と島根県の安来市の子でした。
静岡の、ねたね家の食がお口に合いましたでしょうか・・・。

次回はお餅つきがテーマだそうです。
十分な事は出来ませんが、またお出かけ下さい。
母の自慢話しでいささか、お聞き苦しかったかもしれませんが、
お許し下さい。では今日はこのへんで~~。

2010年7月15日 (木)

生野菜ジュース

みなさんこんばんは~~!各地では豪雨による被害が出て大変な地方もあるようですが、皆さんの地域は大丈夫でしょうか、被害は出ていませんか~~?

こちらは天気予報よりも、良いお天気で、毎日多少の雨はあるとしても、外仕事が
はかどる毎日です。梅雨時にしては例年より降水量が少ないのかもしれません。

昨夜のちんどんの会合に引き続き、今日はパソコン講習会の会合でした。
今日のテーマは「ホームページ用の写真を撮ろう」でした。
4月に「デジカメで写真を撮ろう」の講習会でお世話になった先生が、
綺麗な写真を取ってくださいました。

Kousyuukai7

本物らしく、本物よりも綺麗に撮れるから不思議です。

Kousyuukai8

9月にはホームページを立ち上げる・・・・・@。@、大丈夫でしょうか。心配ですね!

さて昨日の野菜ジュースです。ブログに生野菜ジュースや生野菜のサラダの効果を
書いた所、皆さんから声を掛けて頂きました。

この次ぎの検診は来年の2月です。その時は朝食を抜いて、
血糖値も見てもらう予定です。では今日はこのへんで~~!

Jyusu8

りんご1個、人参小1本、桃小1個、小松菜3本、ウメジュース少し、お水1杯です。

そうそう、トマトも沢山頂いてありました。明日はトマトも沢山入れましょう!
今夜はこのへんで~~!では、おやすみなさい。m(_ _)m

より以前の記事一覧