いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

椿

椿

2016年2月16日 (火)

春風

みなさんこんばんは~~~!

お仕事の写真集は「メモリーが足りません」???
上手く印刷が出来ません。わからないことがいっぱいです。

今日は寒かったですね!
今夜は『おはなしのへや』の会合でした。

3月12日13時半から30分間『こどものつどい』に参加
することになりました。それで、今日はその為に集まり
ました。(場所は焼津市の小ホールです。)
出し物はクリスマス会の「アレ」です。
みんなテンション上がってきましたか~~。???
大丈夫、やる気満々ですよね・・・・。

Tubakinohonn

家に帰って、そうそう・・・・久しぶりに椿の本を見ました。
名前忘れるんですよね~。
探していたのは、家にある椿なんだけど・・・。
かすかに香りもします。
『春風』 しゅんぷう・・・・・これでした。

このお花はまたUPしますね。寒い日ですが、花は毎日
進んでいます。私も進まないとね。。。。
ではおやすみなさい。

2013年3月26日 (火)

春の花・椿

みなさんこんばんは~~!
桜咲き、満開の頃・・・・、桜撮らずに椿撮る・・・。^^;

Tubak21

最近は写真はスマホのみ、どこかしらボケています。

Tubaki32
(椿・・・福鼓)

普段、写真を撮ろうと思っていないで出かけ、その先で
写真を撮るため、カメラの用意がないのです・・・。^^;

そこで、スマホに頼る・・・・。

スマホもシャッターチャンスを見つけて取ればいい写真も
撮れえるのでしょうが・・・・・。

Tubaki31
(椿・・・百合椿)

どことなくボケている写真を見ながら、寝ぼけのねたのも
目をこすっています。(花粉で痒い・・・・^^;)

サッカーも始まりましたが明日に備えてもう寝ます。
明日も笑顔で暮らせますように、椿の笑顔を見てください。

Tubaki33
(椿…笑顔)

では今日はこのへんで~~~!

2013年3月14日 (木)

春曙光

みなさんこんばんは~~~!
椿は一重が一番と思っていましたが、最近は「八重の桜」・・
いえ、「八重の椿」も良いな~と思う今日この頃です。

今日見て頂くのは,椿の春曙光「しゅんしょっこう」です。
え!バラに見えましたか?花色といい咲き方といい、
バラに見えますね・・・・。

曙光「しょこう」と読むのが正式なのかもしれませんが
昔から椿の先輩たちは「しゅんしょっこう」と呼んでいました。

Syunnsyokkou1

「曙光」とは東の空にのぼる太陽の光とか、物事がうまくいきそうな
明るい兆しや希望を意味する言葉のようです。

Syunnsyokkou2

なかなかいい名前ですね。

戸外では鳥が花びらを食べたり、寒さで花びらが傷みやすい
ですが、家の中で咲かせると花は綺麗です。

やっと今日、、確定申告が終わりました。

長い時間パソコン仕事をしていると、目がショボショボ・・・。
こちらは「しゅんしょぼしょぼ」でした・・・・。^^;

気持ちに少しゆとりができたので、ありあわせで今夜は
熱々のグラタンにしました。

Guratan1

グラグラのしょぼしょぼだから、今夜は早く寝ることにします。
明日、頑張ろ~~!^^;   ではお休みなさい。

2012年1月28日 (土)

侘助椿

皆さんこんばんは~~!
昨夜の会合ではスタッフの方も来ていただき、あれやこれやと
楽しい会合になりますた。心配するほど人が集まってくれると
いいのですが・・・。とにかく大勢の人たちに声をかけて、
いくしかないですね。

今日は久しぶりに椿、わびすけ椿の写真をupしてみます。

一子侘助です。花は極小輪で、花色が赤、退化している
おしべは白く見えます。

Wabisuke2

Wabisuke3_2

次は白侘助です。わびすけの特徴は雄しべが退化していて
藪椿のように黄色の花粉をいっぱいつけた雄しべが見えず、
茶筅のような雄しべが見えます。

Sirowabisuke

次は数寄屋侘助です。透明感のある淡いピンク色が素敵です。

Sukiya12

Sukiya

Wabissuke5

いい花ですね!まだまだ侘助椿はありますが今日はこの辺で!

明日は選挙活動^^;・・・「はせぼん&たけぼん絵本ライブ」の
お知らせに行きますのでよろしくね!

2011年3月23日 (水)

椿サミット

みなさまこんばんは~~!連休は地震の不安もあってどこにも出かけずにいました。
まぁ~、今日何とか出した提出書類の整理もあったからね・・・・・。

そう言えば、昨年はこの時期、久留米・大分・長崎の旅でした。
久留米で行われた「椿サミット」を口実に、初めてのオフ会、長崎では旧友との再会の
日々でしたね・・・・。

Yabutubaki

あれから1年、世の中はすっかり変わってしまいました。
あの久留米の椿サミットでは大船渡の市長さんが、
「来年は是非大船渡へお出かけください。大船渡でお会いしましょう!」と・・・。

この19日から大船渡で「椿サミット」が開催される予定でした。
大船渡も今度の地震では大きな災害を受けていました。
まさかこんなことになるとは誰も予測できなかったでしょう。

先日、椿協会からサミットの中止とそれに伴って、振り込み用紙が
同封されていました。

10年くらい前でしょうか、前回の大船渡での「椿サミット」には参加していたので、
あの大船渡の風景や、3面椿といって樹齢1400年の椿の事が思い出されます。
地震の当日も、町をあげての「椿サミット」を1週間前に控えてに、
関係者の人たちはその準備に忙しくしていたことでしょう。

Tubakikyoukai

今日は書類の提出を終え、心ばかりですが、精一杯の気持ちを託して、
義援金の振込みに行ってきました。

今日の椿は、「吹雪白玉」です。

Hubukisiratama_2

今夜も寒い夜です。大船渡は吹雪いているでしょうか・・・・。

2011年1月17日 (月)

棚田の贈物

みなさんこんばんは~~!あちこちで雪の便りが聞かれますが、
我が町は寒い北風が、吹いているばかりです。
とにかく昨日も今日も、ここ数日、寒い日が続いています。

花も凍る毎日ですが、寒さの中で凛と咲いている椿です。

Akinoyama1

秋の山という品種です。11月頃から咲いていますが、花色がローズ色に近い赤です。

Akinoyama2

秋の山は白地に赤の縞が入るものや、縁取りが白で全体がピンク色の
覆輪秋の山もあります。いずれも秋頃から咲き始めます。

そんな中一昨日、娘がお邪魔していた徳島の棚田の里から新米が届きました。

Tanada2

無農薬有機栽培のお米はお昼に炊いて頂きましたが、ほんとに美味しいお米でした。
娘の話ですと、棚田から取れたお米はミネラルが抱負で美味しいのだそうです。

Tanada3

あ~、食べるのに夢中で、御飯の写真を忘れました。
家のお米も美味しいと思っていましたが、棚田米は味がしっかりあって
美味しかったです。

上勝町の皆さん、娘が大変お世話になり有りがとうございました。
棚田を維持する作業は毎年大変でしょう、と思いました。
大事に味わって、家族で美味しく頂きました。ありがとうございました。

それでは今日はこの辺で~!

2010年3月24日 (水)

2010椿サミット

皆さま、こんばんは~~!暫くのご無沙汰でした。m(_ _)m
3泊4日の九州の旅も無事終え、お土産話しがてんこ盛りのねたのです。
そして今夜は、明日帰る長女達とみんなで食事をしようと、長男達もやってきて、
久しぶりの手巻き寿司でした。

10324

それでは20日、富士山静岡空港から、福岡への出発のお話しからです。
その日は主人が仕入れの日でして、3トントラックに乗せて貰い、7時30分には
空港に着きました。茶園が広がる牧の原台地に作られた空港は
お茶の緑の中にある空港です。

Hikouki1


静かな朝、満席の乗客を乗せた飛行機はいざ福岡へ向かいました。

Hikouki2

飛行機は久しぶりですね・・・。10年前、宮崎で椿サミットがあり、その時
長崎から宮崎へ小さな飛行機に乗った以来です。

Hikouki3

1時間40分、あっという間に福岡空港に着きました。
青空は何処へやら、生暖かい風が強く吹いていました。

福岡から久留米までは地下鉄とJRに乗り、初めて乗るの列車に暫し迷いながらも、
やっと久留米駅に着きました。「椿サミット」会場行きのシャトルバスを待っていると、
椿の絣のお洋服を着たおば様を見かけ、確か以前「宮崎大会」でお会いした方だと
直ぐわかりました。むこうも私の事を思い出して下さいました。

会場の石橋文化センターにはたくさんの椿とたくさんの人がお見えになっていました。

Samitto1

役所の車に張られていたステッカーです。久留米市は今回の開催市で
国際ツバキ協会と日本ツバキ協会の同時開催の年となっていました。

Samitto2

大会への申し込みをとうに過ぎた、駆け込み乗車でしたので、翌日のバスツアーや
ウェルカムパーティーの参加は無理だと言われていましたが、
大会の受付を済ませると、ウェルカムパーティーへの参加は出来ますとの事。

Samitto3_2

すでに夕方から大分に向かい早めに寝る予定でしたが、
ウェルカムパーティーに出席するとなると、久留米に泊まるか深夜に大分に着くか・・・。

Samitto4

あれやこれやと迷った挙句、ウェルカムパーティーを早めに退場する事で落着。
次の日の予定を変えずにすみました。

夜8時、タクシーに乗り久留米駅まで、そこから、博多から大分行きのソニックに
乗りましたが、夕刻より吹き荒れた嵐のため電車が30分も遅れました。

明日は12時過ぎ、初対面の方との待ち合わせがあり、
わくわく、どきどきの一夜でした。

続きはまた明日です。おやすみなさい。m(_ _)m

2010年2月18日 (木)

一子侘助

皆さん、こんばんは~~!侘助椿はすっかりご無沙汰になってしまいましたが、
まだありました。一子侘助(いちこわびすけ)です。

Itikowabisuke2

小さな椿ですが、侘助の中でも小さな方で、極小輪と言われています。

Itikowabisuke3

花びらが赤色で、退化した芯の色が白色・・・対照的で、可愛い小さな椿です。

Itikowabisuke5
↑これ寝ぼけ椿ですぅ~~。


さて、今日はヨガの日でした、久しぶりに出かけることが出来ました。
身体も柔らかく、心も柔らかくなるヨガはとてもいい時間です。
安定座で胸のところに手を合わせ、あごをひき、背筋を伸ばして、瞑想を5分しました。
どんな風が吹いてもゆれる事のない、ろうそくの様に、動じない心を持つ・・・・。
とてもいいお話しでした。

ただ、最後のシャアバーサナ(屍のポーズ)の時に、また寝てしまいました。^^;
そこが問題なのですが・・・、お恥かしい次第です・・・・。^^;

ヨガを終えての帰り道、走る車から、西の空低く、バナナが寝ているような、
ゆったり、まったりしている月をみました。
では、今日はこの辺で、おやすみなさい。

2010年2月12日 (金)

笑顔を忘れて・・・

皆様、こんばんは~~!昨日から雨空のお天気ですね・・・・。
昨日、小雨の中で写した椿・胡蝶侘助です。雨にぬれて泣いているように見えますね。

Kotyou

小さな花で、白色の斑入りのあるものと、そうでないものと一様ではありません。

Kotyou1

侘助の中でも品格のある花で、最近はよく見かけますが、
始めてこの木を植えたときはとても嬉しかったです。
花も小さいですが成長も遅い木ですね。

Kotyou3

猪口咲きと言われていますがその特徴が出ています。

Kotyou2


今日の病院での出来事です。
先生に呼ばれ、診察室に入ろうとすると
「いい加減な事といってるんじゃないよ!!!」と後ろで大きな声がします。

ちらっとみて、直ぐ診察室に入ったのですが、診察が終わって待合室に出てみると、
まだ大きな声をして、病院の関係者に文句を言っています。
受付の人や、病院側の人が3人、平謝りにあやまっていました。

あまりじろじろ見るのも悪いので、会計の方に歩いて行き順番を待っていました。
するとあの親子ずれがやってきました。
年の頃なら50過ぎの女性、まだ娘さんにブツブツ言っています。
そこへ、いつもはガラス越しに澄ましている会計の事務員さんが走りよってきて、
彼女のそばに来て、低調に会計を済ませていました。
気持ちが治まったのか、親子は静かに帰って行きました。

あんなふうに怒鳴ればいいのか、どうなってるんだぁ~と叫べばいいのか・・・・。
言った者勝ちなのかょ~~~・・・・・・(失礼!m(_ _)m)

そんな事を思った私は、すでに笑顔の心を忘れていましたね~・・・・。
トゲトゲした思いは周りの人まで巻き込んでしまいます。
今日は私のはトゲトゲ病を治してもらえばよかったですね。
・・・・・今になって反省しています。

明日は浜名湖で行なわれるセミナーに「おはなしのへや」の仲間と出かけます。
気持ちを入れ替えて、出かけましょう・・・。^^;では、おやすみなさい。

2010年2月10日 (水)

すきやねん!

皆さん、こんばんは~~!今日の侘助は数奇屋(スキヤ)です。

Sukiya

この写真も以前のものですが、数奇屋侘助は好きな椿です。すきやねん!^^;
この木が家に来たとき、葉も少なく根ずくか心配でしたが、今はたくさんの葉も
花もつけ、しっかりと根を張っています。

Sukiya2

今夜は母が里芋を剥いてくれたので、芋煮をしました。すきやねん!^^;
ず~と前に、東北出身の方が芋煮を作ってくださった事があって、
美味かったので、その時からのレシピで作っています。

里芋と牛肉、こんにゃくの薄切り、長ネギを酒、みりん少々を入れ、
醤油味で整えます。今夜は御飯が少し足りなかったので、お餅を1個づつ入れ、
青葱を載せて食べました。美味しかったです。
芋煮も地方によって材料や味付けが違うようですね。

Imoni

夕方、「こんなに暖かいと直ぐ花が来てしまうから・・・・」とブロッコリを頂きました。
急ぎ茹でて、マヨネーズで・・・・・、そう、茎の部分も早目から茹でて頂きました。

Burokkori

楽ちん簡単な夕食で、美味しかったです。では今日はこの辺で~~!

より以前の記事一覧