皆さん、こんばんは~~~!KyonkyonちゃんとYuiちゃんから
梅ジュース(シロップ)のつくり方を・・・と聞かれていたので
書いてみますね。
6月に入り、こちらの準備が整わないうちに梅が少しづつ
熟れてきました・・・・。
今は落穂拾いならぬ、落ち梅拾い・・・が主流です。
昨夜の雨と風でたくさんの梅が落ちていました。
この梅を梅干用とジュース用(B級品)に分けます。
基本、梅は完熟の物、青いものは少し日数を置いて、追熟を
して使います。
梅が熟してくるといい香りがして、梅干にしても柔らかく、紫蘇
の色もよく染まります。
我が家の梅はお店に並ぶような梅はできず、当然ジュース用
が多いです。
梅ジュース(シロップ)のつくり方梅1キロ・砂糖800g (私はグラニュー糖、白砂糖を半々)
※お好みで酢(50~100cc)
①容器はビン、カメ、漬物用ポリ容器(100均ポリバケツ・OK)
蓋がない場合はポリ袋で密閉する。
②梅に何箇所か竹串で穴を開け(我が家は梅のキズや傷んだ
ところを包丁で削り取る)、梅、砂糖、梅、砂糖の順で砂糖で
蓋をする。
③2~3日すると砂糖が雪解け状態になるので、毎日下から
上に 砂糖が溶けるように混ぜる。
④5~7日位で(下に砂糖あっても大丈夫)味を見ながら梅を
1時間以上ざるに上げて、エキスと梅をわける。
⑤エキスを煮詰めながら、アクを取り、沸騰させて発酵を防ぐ。
⑥冷めたら、ボトル等に移す。常温なら1ヶ月半、冷蔵庫なら
1年以上保存できる。
⑦残った梅の中でぷっくりした梅を水から火にかけ、2~3回
茹でこぼし、種を抜い火にかけ、砂糖を足してジャムを作る事
もできる。
何か質問がありましたら、コメントください。
昨年のブログも参考にしてください。m(_ _)m
http://yumetindon.cocolog-tnc.com/oigawa/2013/06/post-3972.html
最近のコメント