いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

料理

料理

2016年6月30日 (木)

梅ジュース(梅シロップ)

みなさんおはようございます。
6月も30日…明日からは7月です。
梅ジュースはボトルに詰めるところまで行いました。
これを配達するのも、時間がかかりますが・・・。

6月9日西小学校のひまわり学級の皆さんが、梅と
カブトの幼虫を取りに来ました。

Img_0957

20日には学校に伺い、梅ジュースと梅ジャムつくり
のお手伝をしてきました。

Img_0996

美味しいジュースとジャムが出来ました。
先生が用意してくれたクラッカーにジャムをのせて
みんなで味見・・・、『おいしいね!」「うんうん!」
子供たちの笑顔が良かったですね~~。

Img_0995

家の梅ジュースは、今日再度火を入れ、終わりました。
今年は不作で、昨年の半分の量でした。^^;

Img_1002

おすそ分けも減りますがごめんなさい。m(_ _)m

Img_1025

明日は月末、梅干し用の桶に梅酢が上がってきました。

Img_1022

お天気になったら、梅を干したいですが、その前に
紫蘇の準備と、樹木の消毒もあります。

7月も何かと忙しくなりそうですが、お付き合い下さいませ。

2015年7月 1日 (水)

梅と仲良く

みなさんこんばんは~~~!
今日から7月ですね…この6月は梅との戦いの
日々でした。(大げさですぅ~~!)

今年は梅干し用の梅が少なく、梅ジュースが沢山
できました。
「家の梅も少しばかりのそばかすは梅干し用に・・・」と
言っていたのに、いつも母がジュース用にソブを削って
しまい(あらら・・・・・)の日々でした。。。

最初は頭に来ていましたが、それも、毎日の事なので
「まぁ・・・・いいか・・・・」今年はジュースの年になりまし
た。それでは、しげみちゃんのリクエストにお応えして、
我が家の梅ジュース(梅シロップ)のレシピです。

  梅1Kg  白砂糖800g(1KgでもOK)
1 梅、砂糖、梅、砂糖で容器に入れる。(ビン、蓋つき桶)
2 砂糖が解け始めたら、毎日1回、瓶を振る。または
  かき混ぜる。

Umejyusu2

Umejyusu3

3 5日~10日で梅をあげ、エキスを火にかけ、沸騰させて
  出来上がり。(発酵を止める)

Umejyusu4

4 梅を3回ほど水から煮て、種を取り、ジャムもできる。
  種を取った後、果肉の3分の2の砂糖と少量の水で
  煮つめる。

梅ジュースと並行して梅干しもそれなりにはじまり、今は
梅ジュースが3桶になり、梅干し下漬けが4桶、赤紫蘇漬
けが2桶です。

Ume22

ジュースが出来れば小分けの容器が必要になり、梅を
漬ければ梅酢がでます。酒屋さんで一升瓶を分けて貰い、
梅酢が30本位は取れました。^^;

Umebosi2

梅の後は紫蘇の準備もあります。
今年はもう4回紫蘇を揉みました。紫蘇は葉を取るのが
仕事ですが、長年やってきた母は楽しみに紫蘇をつんで
くれます。

Ume23

この梅たちは赤梅酢の中で、梅雨明けを待っています。
今夜はこの辺で、おやすみなさい。

2015年4月28日 (火)

静岡発ミラノへ

みなさんこんばんは~~~!相変らずm(_ _)m
ご無沙汰でした。
2週間の間にいろいろありましたが、今日は先日出かけた
「SBS学苑藤枝校・お料理教室」のお話しです。
パンフを見て友達と出かけたのですが、報道陣や
食材提供者等、大勢の人達がすでに調理室にいて、
どうも様子が違っていました。

調理室に入って、お話を聞いてみると、
「ふむふむ・・・、へぇ・・・そうなの・・・!」
特別なお料理教室でした。

Mirano5_2

たまたま、シェフの料理教室に誘われて申し込んだので
すが、県がミラノ万博に静岡食材をアピールしてゆく為の
思索も兼ねた料理教室でした。

Mirano1

Mirano2

ミラノ鰹出汁(今回のための出汁)を使ったうなぎ芋ニョッキ
生海苔の餡かけ。
焼津の鰹節の出汁を使い、藤枝の筍を入れたリゾット。
アメーラトマトと豆腐のカプレーゼ。
静岡そだち・牛肉のローストビーフ、ワサビソース2種。
袋井メロンのミントシロップ。
三ケ日みかんジュースと紅ほっぺのスムージー。

Mirano4

以上がメニューですが、私たちはリゾットを作り、後は盛り
付け、出来上がっているものを美味しく頂きました。

Mirano3

そして、静岡うまいもんをミラノに発信して行こうと頑張って
いる皆さんの心意気を聞かせて頂きました。
ミラノに集まる海外の人達に、是非、日本の、静岡の食材を
アピールして、販路を開拓して来て下さい。
日本食の素晴らしさを伝えてきてください。
皆さんの熱意が伝わることを願っています。

お土産も沢山頂き、大満足のお料理教室でした。
で、同じテーブルで高校の同級生とも再会しました。

45年も経っていたから、気が付いたのは翌日。
メール交換をして解ったんですが・・・・・^^;
ミス白羽のY子ちゃん、よろしくです~~!

2014年6月26日 (木)

ひと山越えて

みなさん長いあいだのご無沙汰でした・・・。
m(_ _)m

Ume626_2

梅の収穫とジュース、梅干用の塩漬け・・・と、
梅との格闘の日々でした。^^;
そう、紫蘇も80束、すでに揉んであります。

Ume628_2

昨日、ホンの少しの梅を取り、収穫が終わりました。
やれやれ・・・、1本の木でも熟れ方が違い、完熟した
ものから取ろうとすると半月はかかりました。
庭木の梅の木、赤白ピンク、小梅から豊後梅まで
大きさも様々・・・、梅の実用の梅園とは違います。
木の種類によっても収穫時期が違い、まだ硬そうだった
梅も日が経てば、ぽっちりと大きくなっていました。
昨日は青いものもみんな取って千秋楽です。

Ume627

ただ自宅での作業はずっと続いています。

Ume629

毎日ジュース用のエキスを煮詰めて容器に移し
梅干用の桶から出る梅酢も瓶に詰めています。
ここからはお天気を見て、梅の白干しの仕事も始まります。

仕事といえば、樹木の消毒や入札の仕事もあり、
圃場では草も枝も虫も待っています・・・・。^^;

そして今、目の前にある山は月末までに仕上げる、
「恋チュン」の動画編集です。

なんでも簡単に考え、「何とかなるさ~♪」の精神が
パソコちゃんやペーターさんにご迷惑をかけています。

ビデオカメラの機種によってソフトに取り込めず変換をして、
秒単位で動画をカットして編集する作業がややこしいです。
お二人のお力を借りて何とかなりました。(拝)

今までの撮影したビデオを見ると、みんな楽しそうに踊って
いて、とってもいいですよ~~~!

上手くできるといいなぁ~~!他力本願ですね~!

私はいたって元気ですが、梅と次女の早朝出勤の賜物で
早寝早起き、時に、遅寝早起きの生活でブログに手が
つかない日々でした。m(_ _)m
また書いていくのでよろしくお願いしまぁ~~す。^^

そう、サムライブルーの熱戦も悔しかったですね・・・。
「悔しさをバネに!」・・・みんなの心に火が灯りました。

2014年6月 6日 (金)

梅ジュース(シロップ)

皆さん、こんばんは~~~!KyonkyonちゃんとYuiちゃんから
梅ジュース(シロップ)のつくり方を・・・と聞かれていたので
書いてみますね。

6月に入り、こちらの準備が整わないうちに梅が少しづつ
熟れてきました・・・・。
今は落穂拾いならぬ、落ち梅拾い・・・が主流です。

昨夜の雨と風でたくさんの梅が落ちていました。

Umenohi1

この梅を梅干用とジュース用(B級品)に分けます。
基本、梅は完熟の物、青いものは少し日数を置いて、追熟を
して使います。
梅が熟してくるといい香りがして、梅干にしても柔らかく、紫蘇
の色もよく染まります。
我が家の梅はお店に並ぶような梅はできず、当然ジュース用
が多いです。
梅ジュース(シロップ)のつくり方

梅1キロ・砂糖800g (私はグラニュー糖、白砂糖を半々)
※お好みで酢(50~100cc)

①容器はビン、カメ、漬物用ポリ容器(100均ポリバケツ・OK)
 蓋がない場合はポリ袋で密閉する。
②梅に何箇所か竹串で穴を開け(我が家は梅のキズや傷んだ
 ところを包丁で削り取る)、梅、砂糖、梅、砂糖の順で砂糖で
 蓋をする。
③2~3日すると砂糖が雪解け状態になるので、毎日下から
 上に 砂糖が溶けるように混ぜる。

Umejyusu66

④5~7日位で(下に砂糖あっても大丈夫)味を見ながら梅を
 1時間以上ざるに上げて、エキスと梅をわける。

Umejyusu67

⑤エキスを煮詰めながら、アクを取り、沸騰させて発酵を防ぐ。
⑥冷めたら、ボトル等に移す。常温なら1ヶ月半、冷蔵庫なら
 1年以上保存できる。
⑦残った梅の中でぷっくりした梅を水から火にかけ、2~3回
 茹でこぼし、種を抜い火にかけ、砂糖を足してジャムを作る事
 もできる。
何か質問がありましたら、コメントください。
昨年のブログも参考にしてください。m(_ _)m
http://yumetindon.cocolog-tnc.com/oigawa/2013/06/post-3972.html

2014年1月 8日 (水)

♪お正月を写そう

皆さま、相変わらずのご無沙汰でした。m(_   _)m

あっという間にお正月も終わりました・・・。

Hatta1_2

毎年のことではありますが、今年は特に年の瀬の仕事も
ままならぬ状況でして、おせちも買った物を切り分け、主人の
釣った太刀魚11匹と、暮れに頂いた黒鯛2匹、広島からの
牡蠣・・・、3日の日には主人のつった甘鯛などのお魚に救われた
お正月でした。

ざ~~と、写真を見ていただき、今年のお正月を振り返って
見ます。

1月1日は大阪からの3人を待ちながらお掃除にお布団だし、
夕飯は黒鯛の煮付けと太刀魚のお造り,太刀天です。

2日、おにぎりを作っての法多山初詣、案の定、お昼時は既に
渋滞、車の中でおにぎりをほうばり、静岡の方言で笑いを取り、
まずは事無くを得て神社につきました。

帰りは屋台の多い参道を歩き、銘々がお店に並びました。

Hatta2

その夜は牡蠣づくし、オイスターソースと八角の牡蠣炒め、

Ryouri1

カキフライ・・・・確かに買ったパン粉が見当たらず、冷凍食パンを
粉砕してのパン粉、(解凍しないと歯も立たぬ)、後に出てきた市販
のパン粉の評判は、自家製が美味しかったと・・・・。^^;

Ryouri2

Ryouri3

そして3日目、今日で神様のお供えは終わり、七草までは
お休みです。

Ozouni1

今日はこのへんで、おやすみなさい。

2013年9月 4日 (水)

8月食べ物物語

皆さんこんばんは~~!またまたのご無沙汰でした。
m(_ _)m
気がつけば今日は9月4日となりました。
8月は行事も多く何かと物入りでしたが、そんな中頂き物で
助けていただきました。七夕の日、朝はすっかり忘れていたので
お赤飯を夜に炊きました。

Itadaki11

この夜は魚釣りの好きなO君から頂いた太刀魚と鯖を頂きま
した。

Itadaki12

大きな太刀魚でとても美味しかったです。

Itadaki13

ゴマサバは〆鯖にして、新鮮でとても美味しかったです。

Itadalki16

野菜を沢山作っているMさんから頂いた米ナス、胡瓜、
そうめんかぼちゃで晩御飯をいただきました。m(_ _)m

Itadaki14

この「そうめんかぼちゃ」不思議なかぼちゃ15センチの輪切りに
して茹でると、果肉がそうめんのようになるから不思議です。

Itadaki15

そしてお盆、定番の上げものですね。

Obonn21

Obonn24_2

Obonn22

Obonn25

永平寺を控えての24日は、母の89歳に誕生日を家族で祝い
ました。

8月が終わりやれやれしたのも束の間、次の山が~~~。

それでは今日はこのへんで、おやすみなさい。m(_ _)m

2013年6月20日 (木)

梅ジュース(シロップ)

皆さんこんばんは~~!
梅雨前線の影響で、ここ2日は雨模様です。明日もこの分
ですと雨でしょうか・・・。
昨日は小雨の中、椿の出荷の準備と、梅の最終収穫(8・5キロ)
を終え、やれやれの1日でした。

では、我が家の梅ジュースのつくり方です。
2、3等品の梅、落ち梅もあり、母が傷みを削いでの梅ですので、
早くエキスが出てきます。
通常の梅ですと、楊枝で穴を開けます。

1キロの梅に対して800g(1キロでも可)の白砂糖

※我が家では白砂糖400gグラニュー糖400g

①容器に梅をいれ砂糖を入れる。梅が見えないように砂糖で蓋をする。

Ume71


②3日位経つと、雪解け状態になり、梅の良い香りがしてきます。
そこから、毎日1度かき混ぜ、発行を抑える。
(ラップをすると酸化をふせげると友達からの情報がありました。)

Ume72


③5~10日(梅の香りとエキスの味)が良くなったら梅をざるに
 あげます。短い日数ですと梅の香りがとてもいいです。
 まだ、ぷっくり美味しそうに梅は、2~3度水煮をして煮汁に
 酸味がなくなれば、そこから種を取り、砂糖を加えて
 梅ジャムもできます。
 10日くらい置くと、エキスがたっぷりでるので、酸味が強くなり
 ます。煮詰める時に砂糖を加えて、調整してみてください。
 

Ume73

エキスを沸騰させながら、アクを取ります。
(容器の下におっている砂糖や、ざるから落ちる雫も無駄に
しないよう一緒に、煮ます。)

Ume75

冷めたら容器に移します。

Ume76_2


④常温だと1ヶ月半位、冷蔵庫なら1年は保存できます。

梅ジュースは夏の暑い時には氷水で割り、美味しく飲めます。
そのほか、酢の物、ヨーグルト、牛乳割り、野菜ジュースの甘味
付けにも便利です。

Ume77

今夜は頂いた人参を梅ジュースと梅酢、すりごまを入れて
人参サラダができました。

Ume78

梅干しを作る時に出る梅酢もかなり塩分がありますが、うんと
薄めて夏の熱中症予防に、酢の物、魚の酢〆等、利用でき
ます。では今夜はこのへんでお休みなさい。

2013年3月 5日 (火)

橙の活用法

皆さんこんばんは~~!相変わらず、バタバタですが
3月になり、外仕事も忙しくなってきました。

Kawazusakura2

圃場の河津桜も咲いてきました。

Kawazusakura1

恵美ちゃん、お待たせしました。橙の登場です。
いえ、それほど大々的に、お話する程の事でもないのですが
家が代々続くと言うめでたい言い伝えもある橙です。

Daidai1

もうこの時期、果汁が無くなりつつあるので、早めに取って
処理をしたほうがいいと思います。
我が家もまだ、木にたくさんなっていますがぅ~~^^;

では我が家の橙の活用法です。
とにかく果汁を絞り、鍋の時はだしつゆと混ぜてポン酢として
使います。

Daidai2

お寿司のご飯は米酢の半分を橙酢にすると、柑橘の味や香りが
とてもいいです。
我が家の手巻き寿司の時は、お米3合に対して
砂糖45g・塩5g・米酢40cc・橙酢40ccが基本です。
甘党のかたはもう少しお砂糖を増やしてください。

Daidai3

香川でうどんを食べた時は橙が香り付けについてきました。

皮に含まれる苦味が気になるので、ジャムを作った事は
ありません。ただ、いちごとかいちじくのジャムを作る時には
レモンの代わりに橙の果汁を入れます。
朝の野菜ジュースにも入れます。

Jyusu4

果汁を沢山絞り、製氷皿で凍らせて1年中使います。
そんな程度ですが、橙のパワーは素晴らしいです。

こんなところですが、お役にたちましたでしょうか・・・。

2013年2月21日 (木)

金柑ジャム

皆さんこんばんは~~!
やらねばならぬ事とやりたい事の狭間で身動きが
できず3時間、PCに向かい始めました。

そう、母が金柑を取り、半分に切り、ホークで種をとって
私にバトンタッチです。
この種抜きの作業はなかなかしんどい作業です。
88歳になる母は頑張っていますね~!

しっかり下ごしらえができたところで私の出番^^;。

Kinnkann1

2度茹でこぼし、柔らかくなったところを、プロセッサー
にかけて、お砂糖を入れて煮詰めました。

毎年のことで、写真を撮ったのはこの状態でした。

Kinnkannjyamu

まだまだ木には実がなっています。

ジャムを作ってみたい方、お声をかけてくださいね。

より以前の記事一覧