いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

音楽

2013年11月26日 (火)

笛のおさらい会

皆さんおはようございます。
日曜日、縄巻修巳先生の門下生一同による笛のおさらい会が
藤枝市郷土博物館・エントランスホールでありました。
尺八と篠笛の演奏会です。
蓮華寺公園の中にある為、親戚縁者に混じり、一般の方も立ち
寄ってくださいました。

私ごとですが・・・・、
普段は図太い私ですが、この舞台ほど緊張する事はないです。

今回の曲は「関東春雨傘」、2010のジャパンウイークで
ほたるさんが踊った曲です。
美空ひばりさんの名曲ですね・・・。
そして今年のポーランドの舞台ではひろこちゃんも踊りました。
さて、この名曲をどう吹いたかが問題でした。

私の友逹が「どう。だった?」と心配してくれるのも無理はない。
毎回、散々です。・・・実力が出ない・・・???
いえ、実力がないために、練習の成果が出ないのです。^^;
練習の成果・・・ここも問題でどのくらい練習すればですが・・。
家では、なんとか吹けても、舞台は水物です。

Kimono1_5

今回はその分を補うために、
母の着物と娘の帯を借りて、
しょぼけんちゃんに着付けをお願
いして、見た目だけでも・・・の
精神で臨みました。^^;

カメラも持って出かけたので、
諸先輩方をお撮りしようと、最初は
正面で構えていましたが、途中か
ら出演者の出入り口で、撮ること
にきめました。
ところが、出番を待たれる皆さん
がとても緊張されているのです。
え~~、私だけではないんですね。
安心?いえ、連帯感さえ感じまし
た。あんなに上手な方達でも、あんなに緊張されるんだ・・・。
舞台を終えられた皆さんの顔からは、普段通り吹けた方、
こちらには素晴らしいと思えても、ご自分では納得できず
しょげている方、実力が出ずに残念そうな方・・・、皆さん
いろいろです。ただ、みなさん同じ思いで舞台に立つので、
吹き終えたあとは、お互いの気持ちを察しあえるのです。

80歳になられても、矍鑠として素晴らしい演奏をされた方、
ご自分でネットから曲を探し出されて演奏された方、
アレンジを自分なりに変えて演奏された方・・・皆さんとても
意欲的でした。勉強になりました。

1年に1度、この会でしかお会いできない方が多いですが、
皆さんとても気軽に声を掛けて下さることも嬉しかったです。
来年はもっと気合を入れて望んでみたいです。

そうでした、今回の演奏の出来栄えですが、
「運を天に任せての演奏」でしたが、少し天が微笑んでくれ、
なんとか音が出ました。昨年に比べれば高音も出るように
なりましたが、指使いはまだまだなので、音が転んだところも
ありましたね。
課題はたくさんありますが、今の実力ではこんなところで
しょう・・・。
縄巻先生、笛の会の皆様、心配してくれた友達、そして
協力してくれた家族に感謝です。ありがとうございました。

2013年3月12日 (火)

音に癒される

皆さんこんばんは~~!しばらくのご無沙汰でした。
確定申告は商工会さんのお世話になり、そろそろお清書の
段階です。
工事写真帳はあと3割というところでしょうか・・・・。
3割はまだまだ先が長いというところですぅ~~~。

Kouennkai1

先週の土曜日の夜、「縄巻修己氏後援会総会」がありました。
その後、ギタリスト北川こうさんとのジョイントコンサートも
ありました。

ギターと尺八の「昭和の歌」は若かりし頃の思い出と共に
その素晴しい演奏にあらためて、感動しました。

縄巻氏の後援会は年会費1000円で2回のコンサートが
無料で楽しめます。もし良かったら、後援会にご加入ください。

後先になりましたがその日の14時からは藤枝のカリタスメンテ
さんにチンドンで呼んで頂きました。

Karitasu1

いつもの演目に次々プラス、楽しい会になりました。

Karitasu2

マジコちゃんの皿回し、よく回っていました。

Karitasu3

アコちゃんとダンディー系?さんの演奏は一路ヨーロッパへ
音楽の音色で、ヨーロッパの香りが漂うのは不思議ですね。

Karitasu4

10月入会のペーターさんとハイジさんの演奏も素敵でした。

ちんどんに、役者も音も揃ってきて嬉しいですね・・・。
今日はこの辺で、・・・・さようなら~!

2012年11月 6日 (火)

お知らせ

みなさんこんばんは~!相変わらずのご無沙汰でした。
話はいろいろあれど、今日はお知らせとお誘いです。

11月10日(土)18時会場、18時30分開演
「繩巻修巳 尺八コンサート」が牧の原市総合福祉センター
「さざんか」ホールであります。前売り1,000円 当日券1,200円

今回は縄巻ご夫妻と、そのお嬢様もフルートで参加されます。
お嬢様は9月「静岡の若き名手達」に入賞された方です。
本当に楽しみな、お得なコンサートです。
お誘い合わせの上お出かけ下さい。

Nawamakisennsei

そしてもう1つ、こちらは1月26日大井川文化会館ミュージコで
行なわれる「しげちゃん」ファミリーコンサートのお誘いです。

昨夜初めての会合を持ちました。こちらの情報もこれからアップ
して行きますので宜しくお願いいたします。

Photo
前回の長谷川義史氏、大友剛氏に女優の室井滋さんと
サックス奏者の岡 淳氏が加わり、それは楽しい
ファミリーコンサートになる事でしょう~~!

Sigetyan2


朝、少々古めのXPにバージョンアップのお勧め???
インストールするとさっきまで繋がっていたネットが見れない~!
あれやこれやの抵抗むなしく、次女にGoogle Chromeを
教えてもらったものの。。。アカウント・パスワード???
いじっていたら、次女のGmailの設定解除???
次女に叱られ、次女に修復を頼み、何とか事なきを得たの
ですが~~~、Yahooにあったお気に入りも、使い勝手も
なくなり、自分のブログさえ検索をかけ、アカウントとパスワード
を入れないと作成のページが開かない始末・・・・・。トホホ・・・。

午後は主人がパスポートの申請に行くというので・・・・・・、
パスポート用の写真を・・・・。
え~~、影が無いように、,めがねの光が目にかからぬように・・・、
顔の大きさは何センチ・・・・・、何とか出来上がったものの~・・・。
だからパスポート用の写真を本屋さんの前で撮って来てくれば・・・・、
午後の3時間・私の時間が無駄にならなかったのに・・・。トホホ・・・。

なんともちょっとキーが打てるだけではどうにもなら無い・・・・。
パソコンに精通していない事が問題の1日でした。(泣)

2012年9月15日 (土)

静岡の名手たち

皆さんこんばんは~~!
午前中は祖父父母参加で、ば~ばは保育園に行ってきました。

Hoikuenn

大急ぎでお昼を用意して、次のステップ・・・・ハードな1日です。

夕方からはお友達と一緒にAOIに行ってきました。

Meisyutati

第17回{静岡の名手たち」・・・オーディションに合格した若手
演奏家のコンサートでした。ピアノ、琴、フルート、トロンボーン
ホルンとアンサンブルもありました。

10組18人の中に、縄巻修巳先生のお嬢様も一人フルートで
入選されていました。
20歳とは思えないほどの落ち着きと素晴らしい演奏。
色白の細い指がしなやかに動き、金色のフルートの上を目を
疑うほどの速さで曲を奏でます。素晴らしい音色でした。

他の皆さんの演奏も素晴らしく、初秋の心を癒すコンサートで
した。お嬢様が入選されなければ、行くことはなかったコンサート
でしたが、思いの外、素晴らしい音のシャワーにとても感激しま
した。

お嬢様はじめ、先生ご夫妻は演奏が終わり、一息疲れたことと
思います。 お疲れ様でした。

2012年2月12日 (日)

縄巻修巳氏後援会総会

みなさんおはようございます!

昨日は縄巻修巳氏の後援会総会とコンサートが坂部の石雲院で行われました。
ぽんずちゃんに乗せてもらい出かけましたが、
静かな、日差しの濃いいい天気でした。

既に会場は大勢の人で、講演会の役員の方や笛の会の方が朝から
お手伝いをされていました。ご苦労様でした。

総会は爽快に終わり、石雲院の廊下のひだまりで、
坪庭を眺めながらお弁当をいただきました。

Sekiunnin1_2

石雲院の山門や建物も素晴らしいのに、
最初に撮ったのが、お弁当とは・・・・^^;


午後からのコンサートにはまだ時間があるので、裏山から
静岡空港に散歩に出かけました。立ち入り禁止?
ちょっとロープをすり抜けてごめんなさい。m(_    _)m
空が広くなりました・・・・。

Sekiunnin2

飛行機も少なく、なんと穏やかな空港でしょう・・・。

Sekiunnin3

そしてまた、獣道?を下り、石雲院の駐車場近くに出て
コンサート会場へ。

コンサートが始まりましたなりました。
1部は琴演奏者、川井亜矢子さんとのコラボでした。

Sekiunnin4

休憩に甘酒をいただき、2部は奥様との演奏でした。
いつ聴いても、何度聞いても、素晴らしい演奏に心が
癒され、気持ちが浄化されていくような・・・・。
最後のアンコール曲は三人での「アメイジンググレイス」の
演奏でした。

Sekiunnin5

ところが拍手が鳴り止まず、急遽もう1曲、ファンとしては
ラッキーでした。
後援会の人たちや大勢のお客さんと一緒に、
あの音の空間を共有できて嬉しかったです。

地元出身で、幼稚園の主任をしていたぽんずちゃんは、
顔も広く、知り合いが大勢いて、
「はせぼん&たけぼん」のお知らせもさせて頂きました。

大勢の観客の中には長谷川義史さんの絵本が大好きという
方もいて話しに花が咲きました。
縄巻さんのご縁で、高校の同級生や久しくお会いしてなかった
知人にも合うことができ、とても有意義な時間が過ごせました。
皆様おせわになり、ありがとうございました。


縄巻修巳後援会は入会金1000円で1年ごとの更新になります。
お気持ちのある方は是非、私までご一報くださいませ。m(_   _)m

2011年11月27日 (日)

笛の会

今日は年に一度の笛のおさらい会でした。

1322375399892.jpg

今年も上がり、いえ、実力が出て、
こけましたぁ~。(−_−;)
先輩方の素晴らしい演奏を聞き、
目標は高いのですが、なかなか気持ち裏腹、
口が、息が、音程が、課題山積。(−_−;)
毎年思うように吹けないのは、実力かないことで、これを補うのは、練習しかないですね~。

2011年10月22日 (土)

MGQ

皆さんこんばんは~~!昨夜はご挨拶だけで終わっていましたねぇ~(笑)


昨夜はハママツ・ジャズ・ウィーク、「親子で楽しむジャズコンサート」に行ってきました。
会場は小さなお子さんや小学生を連れた若いママたちでいっぱいでした。
おばさん?、お婆さん?の4人組が、最前列で騒いでいたのは
可笑しかったでしょうね・・・・。^^;

絵本作家の中川ひろたかさん率いるMGQ(モダンギャグカルテット)おかさんといっしょ
の演奏に大いに笑って、大いに音楽を楽しんできました。

MJQ(モダンジャズ)ではなく、MGQ・・・なのです。
「おかあさんといっしょ」、ではなくて「おかさんといっしょ」
(サックス奏者の岡さんといっしょ!)
てな、ダジャレたっぷりの中川さんがボーカル、素敵でしたぁ~!(お召し物が・・・^^)
いえいえ、お顔に似合わずかわゆいお声、スッキャットなどもお手のもの!
(ズーズビ・・・ダバダバ・・・ホニャラリ、ペポプポ・・・♫)

ピアニカ王子こと大友さんもピアノとピアニカで参戦、
来年の2月25日に、長谷川義史さんと絵本ライブをお願いしてあったので、
一度お会いしたいと思っていました。

楽しいギャグジャズコンサートが終わり、ロビーでのサイン会では
中川さんや大友さん達とお話しもでき、良かったです。
早速今日出かけるときに、MGQのCDを聞きながら出かけたおですが、
同行した家族にはCDの良さが理解できたか・・・・・。

会場で歌った曲も何曲か入っていました。思わず吹き出す曲もね・・・・・。

2011年8月30日 (火)

天(てん)の川

みなさんこんばんは~~!今夜は商工会でFacebookの講習会がありまして、
行ってきました。未だわからないところも数あれど・・・・、なんんとか挑戦あるのみです。

そして、先程久しぶりに大友剛さんのブログにお邪魔したら、
ご存知でしたか、2~3月頃でしょうか、NHKのみんなの歌で流れていた「天の川」
がニューヨークの映画祭で受賞し、
その曲のピアノの伴奏をしていたのが大友さんだった!!!

そして、その大友さんは来年の2月25日に、絵本作家の長谷川義史氏と一緒に
大井川文化会館「ミュージコ」に来てくれるのです。

ますます、「絵本ライブ」が盛り上がりそうです。

9月に入ったら、我がちんどんのメンバーと少しづつ取り組んでいかないとですぅ~~!

NHKの著作権の問題でしょうか、日本のyoutubeでは見れませんが、
ニューヨークの映画祭の特設受賞サイトから、「天の川」がみれます。

http://www.newyorkfestivals.com/winners/tvf2011winners/pieces.php?iid=414189&pid=1

アニメと共に大友さんのピアノにも注目して?・・・注耳(^^:)してお聴きください。

2011年5月18日 (水)

「春よ、来い」

みなさん、こんばんは~~!相変わらずのご無沙汰でした。m(_  _)m

Bara1

今日のお花は家のバラです。5年前にはバラは私のブログには載せることのない
お花のように思えていたのですが・・・・。「花は椿」…和風にこだわっていましたからね。

5年の間にバラもまた美しい・・・と思えるようになりました。^^
今日はユーミンのお話しなので、ユーミンにふさわしいお花を。
『バロック』という名前のつる性大輪・四季咲きのバラです。

咲き進むにしたがって、オレンジ色が薄くなり、少し黄色みを帯びてきます。

Bara2


昨日は鼻炎真っ只中の電子入札、頭は痛いは、目はショボショボ、鼻はズーズーと、
良いとこなしの一日でしたが、何とか入札の手続きも終わり、やれやれ・・・・でした。

今日は朝から上天気、鼻は詰まっているものの、昨日の苦しみはなく(気分的なもの?)
木々の消毒日和、その後は、篠笛のレッスンに行ってきました。
実は昨日もレッスン会場に出かけまして(日をまちがえて・・・・^^;)、
凄い夕立の中、引き返してきました。^^;

そのくらい頭が可笑しかったし、笛に癒されたかったという事でした・・・。
以前に比べ随分、笛に対する思いも変わって来ているではあ~~りませんか?
そうね、下手な横笛も数吹きゃ楽し・・・・。

今練習している曲は、『春よ、来い』と『あの日に帰りたい』です。
ユーミンの曲はあの震災から、祈りにも似た思い出で聴いていました。
私の笛はまだまだですが、いい音が出るよう、練習していきたいですねぇ・・・・。

そして、先日から気になっていた「みんなの『春よ、来い』プロジェクト」です。

http://www.nhk.or.jp/songs/yuming/message/index.html

今日から配信を始めたようです。

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000226.000000664.html

そして、老化を防ぐ技・・・・「ためしてガッテン!」のお話しです。
途中から見たのですが、『まず、野菜から食べる』ここが基本のようです。

Yasai2

で、久々にピクルスを作ろうと思いたったのでした。
今回はドレッシングベースで、キャベツ中心で、野菜も食べやすく細かく切りました。

Yasai1

身も心もかろやかで、過ごしたいものです。^^;
では今日はこの辺で~、おやすみなさい。

2011年5月13日 (金)

福島の応援歌

みなさん、こんばんは~~!昨夜も書きかけの記事をなくし、
すっかり、がっかりのねたのでしたぁ~~。^^:

だいたい寝ぼけて書いてるからなのですが・・・。
とにかく、がっかり、がっくり、ぐっすりでした・・・。

Sawahutagi (サワフタギ)

あの震災から2ヶ月が経ち、福島原発はいまだ予断を許さぬ状態です。
福島を悲しみ、福島を愛し、福島の復興を願わずに入られません。

東海地震が今回の地震よりも早く来ていたら、
浜岡は福島に代わり、「原発の岡」になっていました・・・・・。
25キロ圏内に住む私は何もかもおいて避難をしていたのでしょか・・・・。

今日、浜岡原発4号基は停止、5号基は明日停止する運びとなりました。
浜岡を取り巻く多くの住民の声が国や中電を動かしたのだと思います。
ただ停止しただけでは、本当の安全には繋がらず、やはり廃炉までして欲しいですね。

夕べはもっと過激な書き込みでしたが、今夜は雨上がりの今日の天気に
すっかりやられ、弱気ですね~。
久しぶりのまぶしい太陽と強風に舞う花粉はひどかったです。^^;
頭は痛いし、目はかゆいし、喉はイガイガ、鼻はグズグズ・・・・。

朝一番、西小学校の読み聞かせを忘れていて、アワヮ・・・・何とか3分遅れで
教室にたどり着きました。  ふぅ~~。やっぱり13日の金曜日?。

花粉症の薬は飲み続けていたのに、今朝は飲み忘れ、あたふたしていて、
くすりの飲み時を忘れていました・・・・・。午後市販の薬を買いました。(トホホ・・・)

先日、出会った福島の応援歌です。

http://www.youtube.com/watch?v=3CQJuAN2BEY

では、おやすみなさい~~!

より以前の記事一覧