笛のおさらい会
皆さんおはようございます。
日曜日、縄巻修巳先生の門下生一同による笛のおさらい会が
藤枝市郷土博物館・エントランスホールでありました。
尺八と篠笛の演奏会です。
蓮華寺公園の中にある為、親戚縁者に混じり、一般の方も立ち
寄ってくださいました。
私ごとですが・・・・、
普段は図太い私ですが、この舞台ほど緊張する事はないです。
ほたるさんが踊った曲です。
美空ひばりさんの名曲ですね・・・。
そして今年のポーランドの舞台ではひろこちゃんも踊りました。
さて、この名曲をどう吹いたかが問題でした。
私の友逹が「どう。だった?」と心配してくれるのも無理はない。
毎回、散々です。・・・実力が出ない・・・???
いえ、実力がないために、練習の成果が出ないのです。^^;
家では、なんとか吹けても、舞台は水物です。
今回はその分を補うために、
母の着物と娘の帯を借りて、
しょぼけんちゃんに着付けをお願
いして、見た目だけでも・・・の
精神で臨みました。^^;
カメラも持って出かけたので、
諸先輩方をお撮りしようと、最初は
正面で構えていましたが、途中か
ら出演者の出入り口で、撮ること
にきめました。
ところが、出番を待たれる皆さん
がとても緊張されているのです。
え~~、私だけではないんですね。
安心?いえ、連帯感さえ感じまし
た。あんなに上手な方達でも、あんなに緊張されるんだ・・・。
舞台を終えられた皆さんの顔からは、普段通り吹けた方、
こちらには素晴らしいと思えても、ご自分では納得できず
しょげている方、実力が出ずに残念そうな方・・・、皆さん
いろいろです。ただ、みなさん同じ思いで舞台に立つので、
吹き終えたあとは、お互いの気持ちを察しあえるのです。
80歳になられても、矍鑠として素晴らしい演奏をされた方、
ご自分でネットから曲を探し出されて演奏された方、
アレンジを自分なりに変えて演奏された方・・・皆さんとても
意欲的でした。勉強になりました。
1年に1度、この会でしかお会いできない方が多いですが、
皆さんとても気軽に声を掛けて下さることも嬉しかったです。
来年はもっと気合を入れて望んでみたいです。
そうでした、今回の演奏の出来栄えですが、
「運を天に任せての演奏」でしたが、少し天が微笑んでくれ、
なんとか音が出ました。昨年に比べれば高音も出るように
なりましたが、指使いはまだまだなので、音が転んだところも
ありましたね。
課題はたくさんありますが、今の実力ではこんなところで
しょう・・・。
縄巻先生、笛の会の皆様、心配してくれた友達、そして
協力してくれた家族に感謝です。ありがとうございました。
最近のコメント