いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

趣味

2013年12月16日 (月)

クリスマス会

皆さんおはようございます。

Kurisumasu4

今年も、図書館ボランティアの「おはなしのへや」の
クリスマス会が昨日ありました。11月から練習した
甲斐もあり、役者ぞろいの舞台は好評(^^;)でした。

Kurisumasu

ハンドベルの演奏、エプロンシアター、手遊び、クイズ、
紙芝居に大型絵本とミニミュージカル・・・盛りたくさんでした。

観客も多く、しょぼけんちゃんやぴんきーちゃんもお孫さんと
一緒に来てくれました。ありがと~~!
そうそう、よつみちゃん家の若旦那様とお孫ちゃんも来てくれました。
ありがとう~~~!

こちらは、相変わらず、準備が悪く気がつけばカメラの充電が~、
舞台の録画は途中で電池切れ、スマホは写真のメモリーオーバー
でこちらも途中まで、あとの写真はメンバーから頂きました。^^;

そんなこんなでしたが、ひとまず終わり、やれやれです。

片付けのあとの反省会?いえお茶タイムはお茶よりも、おむすび
手作りパン、手作りサンドウィッチ、おさつケーキ、ちまき、干し柿
みかん、お菓子にチョコレート、おせんべ・・・・もりもりたくさんを
みんなでもりもり食べて、来年の新年会の日取りを決めました。

今回用事で出れなかった現会長のぽんずちゃん、美味しい
サンドウィッチをおでかけ前に作ってくださりありがとう~~!

会長がいない分はパワー不足でしたが、そこは長年生きてきた
芸達者も多く、無事に終わりましたょ~~!
昨年よりも、お客様も多かったです。皆さんありがとうございました。

2012年12月18日 (火)

クリスマス会

みなさんこんばんは~~!
今夜は「しげちゃん」の会合がありました。
風邪も流行り、年末の行事もあり、欠席の人もいましたが、
お忙しい中12人の方が集まってくれました。

ここから皆さんにどうお勧めしていくか、公演を知らない方に
どう、ピアールしていくか・・・・なかなか難しい問題です。
次回は27日、来年11日、18日、25日のあと、本番を迎える
わけです。大丈夫かな・・・・、まぁ~、頑張って声をかけて行き
ましょう。

先日の「おはなしのへや・クリスマス会」の様子を少しアップして
みます。

まずはハンドベルによる演奏、クリスマスソングがとても綺麗な
音色でした。

Kurisumassukai1

毎回の出し物の劇、今年は「金のがちょう」でした。
私は馬に乗った兵隊さん・・・・、馬がうまくできたかは問題でした
が、受けが良かったことは苦労のかいがありました。^^

Kurisumasu2

なかなか装着が難しくて、まじこちゃんに手伝ってもらいました。

Kurisumassukai3

修了後、総監督のぽんずちゃんとパチリ!
「笑う門には福きたる」笑ってやってください。^^
私の出来はともかく、皆さん数回の練習とは思えないほどの熱演
ぶり、とても楽しい劇になっていました。

自分が出演していたので、激中の写真はありませんが、終了後の
記念撮影です。

Kurisumasukai4

皆さん、きまっていますね!

子供たちは図書館から来たサンタさんにお土産をいただいて
帰っていきました。

Kurisumasukai5

皆さんお疲れ様でしたぁ~~~!


2012年10月 6日 (土)

ささやき窯

皆さんこんばんは~~!
昨日から金谷にある「ささやき窯」で、年に1度の生徒の
皆さんの作品展が行われています。
みなさんの力作がずらっと並んでいます。

Sasayakigama1

昨年、ぽんずちゃんに誘っていただき、9月頃から、
次男の作業療法も兼ねて2人でお世話になっています。
好きな時に行けるチケット制でのお稽古に通っています。

Sasayakigama2

陶芸にも手を出して相変わらずの虻蜂取らずです・・・・。
それに、腕は棚に上げ、あれが作りたいとかこれを・・・と
わがままばかり言っていますが、暖かく対応していただき
感謝です。

可愛い絵皿、これは友達の作品です。

Sasayakigama5

私が思うに、出来た作品はともかく、土に向かって一心に取り込む
時間はとても楽しいものになっています。

2010年12月11日 (土)

クリスマス会と忘年会

皆さんこんばんは~!今日は何回か練習を積み
その成果・・・・?を、発揮すべく頑張ったお話のへやのXmas会でした。
ハンドベルと寸劇はクリスマス会の目玉です。
本番前の練習風景です。

3E495D1B-DAD2-4F7B-9F42-FECE6E81C976

その他にも、紙芝居やパネルシアター、
大型絵本もありました。
寸劇は『おむすびころりん』でした。
今回こそは、「悪役はやめて~!」とねばったものの、
・・・・・・トホホ・・・・他に適任者はいない・・・・・悪いお爺さんの役でしたぁ~。

63E96BED-9072-4CA3-BCAA-6FB1B246A41E

私はさておき、みんな役者だから、楽しい劇になりました。

CAD7CC57-4E3F-4D8C-965F-EDAF6BCFB728

27A6E56B-BFA4-4E7C-BB0D-E65EBDE75FAA

そして、夜はちんどんの忘年会でした。
今回は、ポルトガルの後遺症もあってか、連絡不足がたたり、少人数でして、
盛り上がりに欠けるかと心配しましたが、
そこはちんどん、相変わらずのにぎやかさ!
祭主様のお蕎麦も美味しかったです。
その写真はカメラにあるので,明日のアップにします。
では,アイホン4から、愛が伝わりますか、おやすみなさい、m(._.)m

2009年12月14日 (月)

盛り盛りの森の狼君

みなさんこんばんは~~!昨日は「おはなしのへや」のクリスマス会でした。

ハンドベルの演奏(写真では音が出ないので安心・・・^^;)、大型絵本、
パネルシアター、絵本に手遊びと続きました。

0912131 0912132
0912133 0912134

いろいろな出し物がありましたが、最後は恒例の寸劇でした。
「ともたちほしいな、おおかみくん」のオペレッタ劇です。
今回は「どうみても狼はねたのちゃんしかいない・・・」
「えぇぇ・・・そんな~~・・・・--;」

とうとう断りきれず、主役の狼君となったのですが、この狼君ちっともセリフを覚えない!
困った狼君で、みんなからも心配のまなざし・・・・。
当日のリハーサルにも、台本が手ばなせず、本番はどうなることやら・・・・。

0912135 0912136_2


「♪元気!元気!もう~りもり!・・・元気元気!も~~りもり!」

仲間の皆さんに支えられて、まぁ~、何とか大きな間違いもなく、
後はアドリブでおぎなって、役を終わることができました。
皆さんお疲れ様でした。お出かけくださった可愛いお客様、ありがとう~~!
なんともひやひや者の狼君でした。
まずは、めでたし、めでたし・・・・。

0912137 

さて、夜になると、長女が友達と落ち合って一緒に帰ってきました。
お正月も来るのですが、今回は新幹線の予行練習というところでしょうか^^。
僕ちゃんは8ヶ月になり、すっかり大きくなって、人見知りもするようになっていました。
ママちゃんのおっぱいを飲んでいる時は、おとなしかったのですが、


0912138

ちょっとママから離れると、そこからはもう、大泣きの僕ちゃんでした。
狼ならぬ、怪獣で~~す。

0912139

さあ、賑やかくなりました。
今日の夜、2泊3日の沖縄旅行から主人も帰ってきました。
主人がいない間は、お店番もありまして、
なかなか盛り盛りの森の狼君だったですぅ~!

明日は大忙しの次女のお誕生会になります。
クリスマスの日までは10日もあるのですが、なにやら忙しいらしく、
(何がそんなに忙しいのかは問題ですが・・・・)
お姉ちゃんの居る間にとなると明日しかない・・・、ということになりました。
大掃除どころではないですねぇ~。

それでは今日はこの辺で~~!おやすみなさい。(^_-)-☆

2009年11月 7日 (土)

ミュゼ藤枝文芸フェスティバル

皆さんおはようございます。昨夜は睡魔に取り付かれ、ねたのでした。^^

一昨日のお話し会も何とか無事に終わりました。
「やしゃんぼ」の仲間の中で、今回は都合の着く人でお世話になりました。

Myuze

会場の下調べや、プログラム作り、そのプログラムもってお願いに行ったり、
ここ数日、藤枝に足を運ぶことが多かったです。
でも、その分、真剣に取り組めたし、皆さんの個性が出て、
とてもいいお話し会になりました。

Myuze1_2 Myuze2
Myuze3 Myuze4

まずは、めでたし、めでたし・・・・・^^。

一昨日は無事に終わり、昨日はその延長で、ミュゼの勉強会にも行ってしまいました。
講師は人形劇団「ののはな主宰」の納富俊郎氏でした。
傍らで黙って、微笑んでいらっしているのが奥様です。

Myuze5

はじめに、可愛い人形劇を見せてくださいました。
さて、勉強会にうつりました。
絵本「ちいちゃんのかげおくり」を、朗読劇、ラジオドラマのように皆で
読み合わせて「立体化かして語る」という勉強会でした。
普段の絵本の読み聞かせとは別物でして、声の表情や言葉の裏側にある想いを
どう表現するかと言う試みでした。
そして参加された20名近いの人達と読み合わせ、「群読」と呼ばれるドラマ作りでした。

私達「やしゃんぼ」の仲間も配役を頂き、勉強させていただきました。
みんな始めて、先生のお言葉に「なるほど・・・・」、その一行に想いを託す
勉強会でした。とてもいい経験をさせて頂きました。

ご指導して頂きました、納富先生ありがとうございました。
駐車場にて先生のお車を拝見しましたが、「北九州」のナンバープレイト。
遠くからお出かけ頂きありがとうございました。

今回はいろいろな形で、藤枝文学館の職員の皆様にもお世話になりました。
歳はとっていても、まだまだ未熟でして、勉強する機会を与えていただき、
ありがとうございました。

Myuze6

秋のいいお天気の日でしたね!「やしゃんぼ」のみなさん、お疲れ様でした。

2009年3月 9日 (月)

つなぎ合わせて

皆様、こんばんは~~~!久しく、ご無沙汰でした。m(_ _)m
土曜日(7日)は焼津図書館主催の「子供のつどい」がありました。

今回初めて、我が図書館のボランティアも合併を期に声を掛けて頂き、
1部のステージの幕間の「手遊び」と2部の和室での、催し物に参加させて頂きました。
長い伝統のある行事のようで、小ホールには大勢の親子連れがいっぱいでした。

Kodomonotudoi1

この写真は、音楽グループの皆さんが、無理矢理お父さん方を舞台にあげ
踊っている写真です。でも、お父さん方も楽しそう・・・・。

Kodomonotudoi2 Kodomonotudoi3

私達も、絵本、パネルシアター、すばなし、紙芝居と盛り沢山でした。
3時50分からの最後の出番でしたので、お客さんの入りも気になりましたが、
子供達はもう、すでに盛りだくさんで、あきてしまってはいないだろうか・・・とか、
思っていました。ところが60人位入って頂き、よく聞いて下さいました。

どの子も、小さい子は小さいなりに、とってもよく聞いてくれました。ありがとう!
練習の成果・・・?本番の強さ・・・?もあり、何とか役目を終えました。やれやれ!

そしてその夜は、次女の中学時代・女子バレー部父母の会、通称「親バネの会」の
久しぶりの懇親会もありまして、その夜長女も出産準備の為に、旦那さんと二人
帰省して来まして、なにやら、あわわ・・・・の1日でした。

長女達には、申し訳なかったのですが、「親バネの会」も私の
希望を聞いて頂いた事もあり、まぁ~~何とかつなぎ合わせての一日でした。

2次会のカラオケから帰りますと、旦那と大きなおなかの元気そうな長女、
次男、次女の4人がテーブルを囲んで楽しそうに話していました。

日曜日は、4人で御前崎までドライブをかねてお肴を買いに出かけました。
夜は長男夫婦も来て、久しぶりの手巻き寿司の会でした。(写真を撮り忘れたぁ~)

最後はお土産のスイーツバイキング・・・・?
お腹いっぱいだったはずなのに、これがまた入るんですよねぇ・・・・。

Omiyage

はい、どうぞ!

Suitu1


そう、主人はその夜、魚釣りでいませんでしたが、
遅くに大漁節が聞えたような・・・・。夢うつつでしたからね・・・・。
だってね、私は前々日の大掃除からの疲れや寝不足がどっと出まして、
すっかり寝たののねたのでしたから・・・・。^^;

2009年3月 4日 (水)

赤カブ大根?

皆さん、こんばんは~~!すっかり、食欲の戻ったねたのです^^。

塩漬けの赤カブ?を甘酢に漬けました。
どうもカブと言うよりは大根に近い歯ざわりです。

Akadaikonn1

赤大根と言う同じような色ををした大根を頂いた事があるのですが、
その大根は長さが30センチ近くあるもので、そこからいくと
赤聖護院大根???てな・・・ところでしょうか。

今日は家で会合です。私めの不調により延期していたm(__ )m、練習日でした。
床の間の椿もお出迎えです。

Akakadaikonn2

図書館主宰の「子供のつどい」に参加する為の練習日です。
ぽんずちゃんに手遊びを教えてもらい、手話の歌もしっかり出来るように・・・・。
今回、「おはなしのへや」から参加する4名で練習をしました。

何度も脱線しましたて、何とか練習もしましたが・・・・、大丈夫でしょうか。


最初は手遊びですよぅ~・・・!
♪でん・でん・でん・・・でんでんむしは何処だ?  るるんるっるぅ~~ん
  葉っぱの上にぃ~~~、ピコ!・・・・

そして手話はこの曲「まあるいいのち」です。いるかさんの作詞作曲、いい歌ですよね。

Akadaikonn3

さぁ、その他にも一人ずつの出し物もあり・・・・、
本番は7日です。本番に強い皆さん、頑張ろう~~ねぇ~~!

2008年12月14日 (日)

晴れ舞台

皆さん、こんばんは~~!
今日は雨の為、商店街でのちんどんは中止になりました。ふぅ~~!
そこで午前中から近所の法事、夕方からお通夜と仏事の日となりました。
そのお話しはこの次として・・・・、さて、気持ちを変えて昨日のお話しです。

そう、「おはなしのへや」のクリスマス会でした。

08xmas20

メインはミュージカル???・・・・「ブレーメンの音楽隊」でした。
やっぱり本番に強いメンバー達、ぽんぽんアドリブが飛び交い
楽しい劇は好評でした!(手前味噌!・・・・・どっぷり味噌漬けですが~~^^;)

それではメンバー紹介です。まずはロバさん、居るのにイヌさん、おしゃれなネコさん、
可愛いニワトリさんで~~~す!

08xmas1 08xmas2 08xmas3 08xmas4

さてお次は、泥棒さんです。まずは親分、親ビンともアルカイダとも呼ばれていました。
子分の泥棒さんもなかなか決まっています。

08xma7jpg 08xmas5 08xmas9 08xmas6jpg 08xmas8

まぁ~~、この写真を見ていただければ、想像はつきましたかしら・・・ねぇ~。
そして、夜はちんどんの忘年会と続いたのですが、今日はこの辺で~~。

先日、テレビからの歌声に「えぇ~、誰かしら・・・・?」
演歌にしては素直な歌声、ソウル調にも聞こえます。
イラストからすぐに分かりました。ジェロの歌う「晴れ舞台」と言う曲でした。
午後に引き続き、昨夜も「晴れ舞台」は続いたのですが・・・・。♪また・こ~~ど!

2008年7月17日 (木)

人形芝居とコンサート

何と、ホットな1日でしたでしょうか。午前中は近くのお寺の虫退治でした。
午後は急ぎ夕食の準備をしまして、いざ「人形芝居とコンサート」に出掛けました。

3

くりちゃんの人形劇はその昔、子供達と何度か見せて頂いていましたので、
縄巻先生からお知らせ頂いた時には、懐かしくとても楽しみにしていました。

今回は大人向け人形芝居「お里・沢市」の初舞台、
キャリアを積んでこられた栗田さんの自信作でした。
黒子に扮して2体の人形を使い分け、
背景や小道具を並べ替えながら、一人で演じきる一人芝居でした。

人形劇の素晴らしさは、人形だと知りながらも、
あたかも人形が魂を持って、自ら動いているように見える事でしょう。
それは人形遣いの魂と演技の素晴らしさによるものでしょう。
そしてその人形芝居に、縄巻先生が添えた音は、とても美しく心に響いてきました。

人形の感情や場面の効果を引き出す笛の音は、やさしく、時に激しく
物語に色を沿え、人形の心情を表し、観客の想いを盛り上げる
大きな役割を果たしていました。
とても良い作品をを見せていただきました。

そして2部は縄巻先生の尺八と笛のコンサートでした。
「宵待ち草」に始まり「あざみのうた」など、いつ聞いても心に沁みる演奏でした。
今回は「天城越え」の熱唱ならぬ熱演奏、最後に「花」を何本かの尺八と篠笛で
演奏されました。耳心地のよい音が体内や頭の中を駆け巡り、
異空間へと連れて行かれそうな、遠い記憶の中の何かが目覚めるような、
とても不思議な感情に襲われ、思わず涙があふれ、おっと、まずい・・・・。
あらためて、先生の音の素晴らしさを感じました。

そしてもう一人、懐かしい方にお会いする事もできました。
相良にお住まいの横山さん、茶問屋ショーゴさんを20年ぶりにお見かけしました。
あの頃は、栗田さんや横山さんの人形劇を親子で楽しませて頂きました。
コンサートが終わって、昔の話しをさせて頂くことができました。
栗田さん、横山さん、縄巻先生ありがとうございました。

そして夜、満月の夜のヨガ、ルナの日でした。
先生からブログのお話しやアロマのお話しも沢山聞かせていただきました。
そして、急遽、31日(木)にアロマ講習会も開く予定になりそうです。
35度の気温に負けないくらい、ホットな1日でした。