いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

芸能・アイドル

2015年5月27日 (水)

黒蜥蜴(クロトカゲ)

みなさんこんばんは~~~!ここ数日ネットが
接続できずに、あわわ・・・・でしたが、次女の選
んだ電波に乗り替え、やっとやれやれでございます。
m(_   _)m

先週の週末から天気が良くなってきましたが、今週
からフル回転、樹木の消毒や除草に精を出してい
ました。

Yamaajisai1

梅もじきに始まるし、梅雨もやって来るし、この晴天
のうちに、お客様と自園の虫と病気の予防をしてお
かねばなりません・・・・。

Yamabousi1

ただこの消毒もお隣やご近所には迷惑のおすそ分
けになることも多々あり、なるべくご迷惑にならない
ように、お施主様に一声かけておいてもらったり、
お顔が見えれば、こちらからご挨拶をしたり、風のな
い午前中に伺ったりと、マナーが必要になります。

Benibanayamabousi1

そんなこんなで、午後はいささかこちらも虫の気分、
ただでさえ、さえない頭がぼ~として、休憩が必要です。
その後、また畑にでかけるようにしています。

Kurotokage2

ところが今日は、早じまい、先週手に入れたチケット
『黒蜥蜴』をもって、美輪さんや若手イケメンの舞台
を見てきました。

昨年、美輪さんのコンサートを見てそのオーラに圧倒
された事、朝ドラの「花子とアン」のイケメン2人にも
会える…、相変らずミーハーも手伝って1人で行って
きました。アンテナが低くて、お友達を誘う余裕がな
かったですね・・・・。(ノ_≦。)

Kurotokage1

2階席から見上げれば、4・5階席のバルコニーは
空席もあり、リサーチ不足もありました・・・・。

興奮冷めやらず、とにかく、素晴らしい舞台でしたね。
美輪さんの優雅な美しさ、衣装や舞台の華やかさ、洗練
された動きやセリフ…、そして今回が最後の舞台だと知って
観客の気持ちも寄り添って、感激の『黒蜥蜴』でした。

3幕2回の休憩をはさみ、3時間半の長丁場でしたが、
観客を魅了させる演技に時間の経つのを忘れました。
何回ものカーテンコールを拍手でおくり、急ぎ電車まで
ダッシュ、電車の座席にすわりやれやれしたら・・・・
ホールの座席の下に置いた自宅用のパンを忘れたのに
気がつきました・・・・。(つд⊂)エーン

次女の仕事場はアクトタワーの中なので、明日寄って
みてくれるそうですが・・・・。(ノω・、)ではおやすみなさい。

2010年2月21日 (日)

弥太郎の涙

皆さん、こんばんは~~!今日のお花は梅・寒紅梅です。

Kannkoubai

早咲きの花です。1週間も前の撮影ですので、もう、満開を過ぎているかもしれませんね。
今日当たりは満開の花がいっぱいだったかもしれませんが、この頃、梅をしっかり
見ていませんね~~^^;。

Kannkoubai2


いつ書こう、いつ書こうと思っていたのですが、今日こそはと思って、書きます。
日曜日の夜は「龍馬伝」を見ているのですが、
なんといっても、龍馬よりは弥太郎ですね~。
あぁぁ・・・、福山さんのファンの皆様には申し訳ないでした。m(__)m 
もちろん龍馬はステキですよ!あの屈託のない笑顔は
とても40歳には見えない・・・・、いいですよね~~。

それに引き換え、あの弥太郎の汚さは笑ってしまうどころではなく、
画面から臭ってくるあの汚さが、何ともいいではないですか・・・。^^
今日は、お父上も、いつも以上に、強烈に汚かった・・・。

以前、弥太郎が子供たちや加尾に塾を開いてた頃のシーンなどでは、
蝿の羽音が「ブ~~ン」と聞こえ、これでもかと臭ってきていた。

歯も磨かなかったであろうと、香川さんの演出には頭が下がるが、
TOKOちゃん曰く、「アレでは弥太郎の子孫が怒るであろう・・・・、自分に置き換えれば
許せない・・・・・」ごもっともであるが、見ているほうとすれば、とても愉しいです・・・。

今日の話しは、やっとの思いで江戸に出て、勉学に勤しむ弥太郎に、
実家から父上の重傷の便りが届き、江戸と土佐の道のりを当時30日かかるところを、
夜も昼も走り続け、16日で土佐に帰った弥太郎の話しでした。
見るに忍びないほどボロボロだった・・・・・・。
そして衣服だけでなく、もっとボロボロになった弥太郎は涙なくしては見れなかった。

大河初日の冒頭、弥太郎が開いた舞踏会での挨拶風景、そして龍馬との
思い出を聞かれるシーンで「龍馬なんか大嫌いだった!!!」と言い切った弥太郎。
弥太郎の目から見た物語の展開、弥太郎のナレーションで物語が進んで行くところも
とても面白いですね。
TOKOちゃんが「弥太郎は目が離せない・・・」と言っていたが、
私は、「弥太郎に釘づけ・・・・」というところでしょうか。

では今日はこの辺で~~!おやすみなさい。

2009年5月31日 (日)

イッセー尾形・一人芝居

皆さん、こんばんは~~!
今日は日曜日で、いろいろしたい事を考えていましたが、
ママちゃん(長女)がお買い物に行きたいというので、僕ちゃんと
お留守番になりました。

Guzutan1

その日その日で、お昼寝も上手くいったり行かなかったり、
何度もなんども目が開いて、オムツかな?ミルクかな?とグズタンの僕ちゃんと
遊んで終わりました。まぁ~、ば~ばになるということは、
こういうことなんだと実感の日でした。でも、ゆったりと楽しい時間でした。

こちらは、ママちゃんとお風呂タイムです。

Guzutan2


昨夜は楽しみにしていた「イッセー尾形の一人芝居」を見にいきました。
ホントよく笑い、笑い皺がまたまた増えた夜でした。


Isse1


広い舞台の真ん中、白い2m×3m位のボードの前に立ち、
まずは明治生まれ?の大工の棟梁の登場でした。
いるいるこんな人・・・・!もうすでに現役を退き、若い者に仕事を任せてはいても
急に仕事を急ぐように言われ、杖を突きながら現場に来たところからでした。

士気を仰ぐというか、やたら若い衆に、怒鳴りまくりの棟梁です。
そのうち、施主のお譲ちゃんに、いろいろ聞かれ、
若い衆に怒鳴っているようなわけにも行かず、
タジタジの大工の棟梁のおはなしでした。

白いボードは照明が消され、舞台右すそにうっすら明かりがともりました。
1つの役が終わるとジャズであったり、
シャンソンのようなアウトローなまったりとした音楽が流れます。

衣装が何着もハンガースタンドにつるされ、椅子も何客かあるようです。
鏡や2段になった小物置もあります。下の段にはカツラが何着もおかれ、
上段にはお水とコップ、カツラを留めるピンもあるようです。
今まで、棟梁役だったイッセーさんは別人のように寡黙になって、
着替えを進めています。半纏をぬぎ、らくだの腹巻も取り、
あらら・・・、パンツ一枚になって着替えています。
あんなに笑っていた人たちも、し~んと静まり返り、何が始まるのかと
舞台の右端に注目です。
次は肉襦袢を着て、女装をしての登場です。

・・・・こんな人、あんな人、いるいる!
2時間たっぷり、ノンストップの一人芝居でした。
何人を演じたのでしょう?8人かしら・・・・。
今回はすべて新ネタでの舞台だったそうです。

まぁ~、鋭い人間観察です!!!どの人も、生い立ちから今までの行い
人格までを飲み込み役に徹しきる。
どうしてこんなにもおかしく、悲しく、楽しいのだろう・・・。
手をたたきながら、笑いをこらえる・・・・。素晴らしい役者でした。

その人の良い所も悪い所も全部愛した上で、演じるから、
見ている方も、いやみもなく、素直に笑えるのです。

「笑う門には福来る」・・・・いい舞台を見せて頂きました。
イッセー尾形さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。

2009年3月15日 (日)

「が~まるちょば」

皆さん、こんばんは~~!法事も終わりやれやれ・・・、そのお話しは明日にしまして、
夕方から行って来ました「が~まるちょば」さんの公演のお話しです。

Photo_3 2_3

いやぁ~、楽しかったですょ!こわおもてのポスターからは想像できない
楽しく愉快なパフォーマンス。笑いのセンスがいいですね!

一言もしゃべらず、聞きなれたミュージックと擬音(ぶ~とかぎゃ~~とか・・・)で、
からだ全身を使って演じる舞台は、子供からお年寄りまで、楽しめるものでした。

言葉の壁もなんのその。
言葉がないから・・・・、言葉がなくても・・・・、
世界の人々から、絶賛されるだけのことはあると納得でした。

楽しいパフォーマンスを堪能させていただき、が~まるさん、ありがとう~~!

一部のお笑いから、休憩を挟んでの2部は、普段のちょっとした日常の生活から、
花売り娘のお話しまで、笑いとファンタジーの世界でした。
スリルとサスペンスの二人舞台でした。
笑いながら心がほぐされ、心が温まり、
忘れていたものを思い出させてもらえたような気持ち・・・・、
自然と目頭が熱くなるような・・・・・。

友達はテレビでは見れなかった、が~まるさんたちの良さを熱く語っていました。
是非機会がありましたら、見られるといいかもで~す!

「が~まるちょば」とはグルジア語で「こんにちは」という意味だそうです。
が~まるちょばさんのこれからのご活躍を期待します。m(_ _)m

2008年12月17日 (水)

「ラ・カージュ・オ・フォール」

皆さん、こんばんは~~!今日はしとしと冷たい雨の日でした。

昨日は、久しぶりに舞台を見てきました。
「ラ・カージュ・オ・フォール」 ちょっと奇妙で、心温かな人たちの物語りでした。
配役も素晴らしかったですね。市村さん、加賀さん、山﨑君、森久美ちゃん、
そして真島先生、それぞれの皆さんが自分らしさを舞台にぶつけ、
そのエネルギーが1つの素晴らしい舞台を作り上げていました。

あまり舞台を見ることもないのですが、ミュージカルとなると背筋を伸ばし
大きな声を張り上げて演じられる・・・・、その硬さが今ひとつなじめない私でしたが、
今回は息を抜いた、脱力感のような、心地よい空気が流れているのが嬉しかったです。
市村さんの計算されつくした演技が、ごく自然に、自然体に流れ
こちらまでゆったりとした気分で舞台を楽しむことが出来ました。
恐るべし、市村正親さん!!!アルパンを、ザザを、演じた市村さん、絶賛です!
加賀さんの笑顔も素敵でした。舞台を進行させるナレーション、
劇中での低音の魅力、・・・多くの女性が目を輝かせていました。
山崎君は初めてでしたが、若いのに演技力、歌唱力、ルックスと抜群でした。
どの方もどの方も素敵だったです。花井さん、今井さん、
ダンサーズの踊り子(男)の皆さんも・・・・・・・・。

そして森久美ちゃんの素晴らしい歌声と、お茶目な演技は楽しかったぁ~。
そして、そして、鞭を鳴らしハンナの役を熱演された真島先生も素敵でした。
お幾つになられたのでしょうか・・・、あの激しい踊りと衣装、舞台に立つ事が
生甲斐の先生でしょうからね・・・・、振付師と役者の二役のお仕事は楽しくも、
それはそれで大変な事だったでしょう・・・・と思いました。

ベテランから若い人たちまで、誰もが素晴らしい演技をして、観客を魅了していました。

そしてもう一人、舞台の下で音楽の指揮をされていたコンサートマスターの
指先がとても美しく、心惹かれておりました。何回も何回もカーテンコールがあった後、
観客が退場しつつあるなか、振り向くと流れる汗をぬぐっていらっしゃいました。

私も帰りかけたのですが、とても気になったので、駆け寄り握手をして頂きました。
素晴らしい演奏の御礼を伝えたかったのです。
日常から離れ、舞台の世界を楽しむことが出来て、とても幸せでした。

さぁ、新年に向けて頑張ろう・・・・そう思って家路につきました。

2008年7月 7日 (月)

公方様(くぼうさま)

先日の事、買い物をしていると、雑誌コーナーから、
私を呼び止める人がいました。^^ ^^ ^^
「まぁ~~!家定さまぁ~~!!!」

08kubou1

昨日のドラマでは、お命短きご様子・・・・とにかく1度、我がブログに
ご登場願おうと思っておりました。
そして急ぎステラを買い物籠にいれ、ウキウキと帰って参りました。

「新撰組」でも、数ある俳優の中で、あなた様はピカイチ光っておりました。
山波総長の笑顔は何ものにも変えがたかったものです。
そしてこの度、「うつけ者」として登場された家定様、
笑顔の向こうにある悲しみを実に、見事に、演じきられておりました。
人の世の、せつなさを感じ取ってもらえたら・・・・と、お話しくださいました。

それでは、今日はこのへんで~~~~、おやすみ~ぃm(__)m

2008年5月 3日 (土)

マツケン燃えドラ盆踊り

皆さん、こんばんは~~!
すっかり転寝の、ねたのでしたぁ~~!^^;

昨日は久しぶりに、真島先生のイベントに行ってきました。
そう・・・・、ファンでしたのでね~!^^;
「燃えドラ盆踊り」の振り付け講習会?・・・・いえ、「真島茂樹トークショー」
タイトルテーマは「マジーの好きな名古屋めしと盆踊り」となっていました。

今回は、松平健さんがドラゴンズの応援歌「マツケン燃えドラ盆踊り」を
歌われ、その振り付けを真島先生がされました。
盆踊りですのでいつもの切れのあるダンスは見れないのかな?・・・と、
思っていましたが、そこは先生の振り付けです。

トークもそこそこに、盆踊りの講習会の始まりとなりました。

「会場にお集まりの老若男女みなさん!Please stand up!」
マジーの声がかかります。

盆踊りとはいえ「燃えよドラゴンズ」の熱い想いの応援歌!
ちょっと、アニメソングを思わせる、行け行けの応援歌でしたので、
やっぱりパンチの効いた先生の振り付けがぴったりでした。
サンバステップ有りの、腰ふり有りの、龍の角ありの~、
・・・・動きのある楽しい振り付けでしたぁ~~。

では今日はこの辺で!またね~~!

2008年2月19日 (火)

マジー・マジック

皆さんこんばんは~~!今日は火曜日・・・昼からテレビに目が離せない日。
ところが、相変わらずなにやらでして、主人がお昼前から仕入れに行き
電話やら、仕事上の来客が多く、お昼も忙しくしていました。

そうそう、メッセージを送らなければ・・・・、
すみれさんからNHKのホームページにコメントを送ってねぇ~と、
メールを頂いていましたし、私も行けなかった思いもありまして・・・・。
急ぎ昼食を済ませ、パソコンに向かい、あわててコメントを入れました。

さぁ・・・!どんな番組になるでしょうと楽しみにしていますと、
今日に限って、仕事のお客様が多い事^^;。
それはそれで有り難い事でして・・・、録画していたので救われました。
やっと、テレビの前に座りますと、もう〆のコメントの時間です。
うぅぅうぅぅ・・・、もう・・・こんな時間なのですね^^;。

えぇ!もしかしてそれは私のメッセージ・・・・・ですよね・・・^^;。
「えぇ・・・、何て書いたのですか~~?」・・・・ですか・・・。

 『しなやかなおみ足、切れのいいダンス、楽しいお話し。
 年齢不詳のマジーですが、熟年世代の鏡です!
 これからも、ご活躍ください。』
・・・・・と、定かではないですが、こんなんでしたかねぇ~~。

NHKの電波に乗って、全国津々浦々、マジーのダンスや笑顔が
お茶の間に届きました。テレビを見た皆さんが少しでも明るく
楽し気分になれたら、それはマジー・マジックですね!
あのお年で、あの身体のやわらかさ、それもマジー・マジック!

2008年1月30日 (水)

満員御礼

皆さん、こんばんは~~!いやぁ~・・・ほんと驚きました。
何が起こったの~、と思いました・・・・・。
2005年9月にブログを始めて以来、こんなに大勢の皆様が
お出かけ下さった事はなく、今さらながら、小栗君の人気の沸騰ぶりを
肌で感じたねたのです。
ただねぇ・・・・、ネタのないねたのでして、
せっかくお出かけ下さったのに、こんなブログで
さぞかしがっかりされて帰られた事と思うと、申し訳なく思っております。m(_ _)m

いつぞやでしたでしょうか、2週にわたって小栗君の特集をした
「情熱大陸」の番組を見ましたか~?ファンの方はもちろんでしょうが、
あの番組をいつもご覧になっている方も、
あまりの過密なスケジュールの中で、押しつぶされそうな小栗君に
「もう、いいよ、ちょっと休もうよ!」と声を掛けてあげたかったのは、
私だけではなかったはずです。
「小栗 旬の旬の字は、いつでも、幾つになっても旬だよ!
だから、頑張りすぎないで、自分を大切にしてください。」と、
わたしは、手紙を書こうと思ったくらいでした。^^;

そして、ボンビーメン!
あの旬君のどこから、あんな笑顔が出てくるのか~~!
ボンビーメンが相手を称える所では、必ず涙がにじみ出て来る!
・・・・うぅぅ・・・・凄いぜ,旬君!

悲劇よりも喜劇のほうが何倍も難しいと聞いた事がありましたが、
見事に演じきっている小栗君に拍手です。
よく走り、よく笑う小栗君、「こんな笑顔ができるんだ!」と感動!!!

さて、寒い日が続きますね。
Okonomiyaki1

かんたん、楽ちん、暖かいのお好み焼きです。
この日の材料は、豚肉、ホタテ、キャベツ、卵、山芋、小麦粉です。
Okonomiyaki2

山芋がたくさん入ると美味しいですよね!

Okonomiyaki3

ソース味も良いですが、醤油やぽん酢でもあっさり、美味しく
頂けます。では、今日はこのへんで~~!(^_-)-☆

2008年1月29日 (火)

今日は火曜日

m(_ _)m みなさん こんばんは~~!
今日は火曜日、ごみ出しの日、いえ、TVでは「オネェ★MANS」の日、
TVドラマ「貧乏男子」(ボンビーメン)の日でした。

「オネェ★MANS」では、真島先生が出ます。
今日のお衣装はお雛様のはかまの生地で出来ている様なジャケットでした。^^
舞台と掛け持ちの撮影でしたでしょうから、お忙しかった事と思います。

そして第3話、小栗旬君主役のボンビーメンの日でした。
「花より男子」の時は無口でシャイで影のある2枚目でしたが、
「どこがいいの~~?」と言っていたのですが、
「イケメンパラダイス」では、なかなかの好青年、
舞台「お気に召すまま」の小栗君は「カッコイイ~~!」となり、
今回のボンビーメンの、影のない3枚目の小栗君には
役者魂さえ感じ、笑ったり泣いたりして見ています。

たえず「お金とは何か」 「人とは何か」をコメディータッチで
描き、そこに生きる小栗君のバカがつくくらいのお人よしの主人公が、
借金地獄からどう這い出るかというドラマです。
根っから明るい、3枚目の主人公を演じきる小栗君に拍手です。
では、またねぇ~~!

より以前の記事一覧