いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

書籍・雑誌

2012年1月 6日 (金)

松山城

みなさんこんばんは~~!1日の夜から出かけ、

Matuyama1

2日の朝には金比羅山を目指し
門前町に立ち寄ったのですが、駐車場探しの混雑と、気が付けば喪中・・・

Matuyama2_2

門前町をスルーして、松山城に進路を変えました。

スルーと言えば松山市の郵便局前で〒マークの防寒着を来て、
大きな黒いカバンを持っている人がいました。
年賀状をあそこで受け取っているんだな・・・・・と思い、よく見ると
立て札があり「ドライブスルー」と書いてあったそうで、
私もその看板、見たかったァ~~!・・・・みんなで笑いながらお城まであと少し・・・。

朝のうちは今にも降りそうな空模様だったのに、お城を目指す頃にはこの天気!

Matuyama3

Matuyama4 

松山城は綺麗なお城でした。ゆるキャラのよしあき君もいました。

Matuyama5

夜は焼肉屋さんを求め、繁華街に出かけましたが、すぐにはお店は見つからず
約1時間、やっととお店を見つけ夕食にありつけました。

帰りは、路面電車に乗りたいという僕ちゃんのために、
ホテル近くまで乗りました。どこまで乗っても150円、道後温泉行きもありました。

Matuyama6

道後温泉本館は前回、次女と入ったのですが、昭和初期の作りでしょうか
ほんとに古く、またお昼時、入浴に来た人たちが
地元の常連客のおばあちゃん達・・・・
その話しをしたら、翌日見るだけ、温泉はスルーということになりました。

明日は道後温泉本館の写真をアップします。ではこの辺で~~!

2011年7月 2日 (土)

急ぎ・お知らせ

みなさんこんにちは~~~!
気がつけば、7月も2日でしたぁ~~~!

今日の19:00~、BSフジ「ミ・ラ・イ」に絵本作家、長谷川義史先生がでますぅ~~!

http://www.eonet.ne.jp/~mousebbb/hasegawahp/diary.html

前回の「情熱大陸」に続き、また先生の魅力がアップすること間違いなし!

とりあえず、お知らせでした。・・・・さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

2011年4月29日 (金)

おしらせ その3

あらら・・・・・・、今、ラジオを付けたら、国会中継に変わっていました。(トホホ・・・・)

http://www.eonet.ne.jp/~mousebbb/hasegawahp/diary.html

「いのちの対話」の放送は5月3日~5日11時~~とか言ってました~。m(_  _)m
詳しい事は後日連絡します。
ではお詫びに長谷川先生の絵本でも見ていただきますね。

Ehon1

Takoyaki1

主人がいないので、仕事になってきました・・・・。では、またですぅ~~!

2011年4月27日 (水)

お知らせ

みなさんこんにちは~~!
今日はパソコンに向かっていたのですが、お仕事の途中ちょっと寄り道・・・・・・。

久しぶりに長谷川義史(絵本作家)のさんHPにお邪魔した所、
ちょっとラッキーなお知らせがあったのでご紹介します。

http://www.eonet.ne.jp/~mousebbb/hasegawahp/diary.html

実は長谷川義史先生は大好きな絵本作家です。
一度我が町に来て欲しいと常々思っていました。
この2月、杉さんとぽんずちゃんと私の3人でいった、袋井メロープラザでの
先生の「絵本ライブ」の後、我が町に来ていただけるようお願いしてあったのでした。

この3月までに、我が町のホールを借りる話しを進め、前払い金も払いまして、
「長谷川義史&大友 剛・絵本ライブコンサート」を来年の2月25日に企画しました。
主催は「夢・ちんどん大井川」です。

そちらにも多くの方のご参加を呼びかけていくのですが、今回は先生が
NHKの朝のラジオに出られるという事なので、そのお知らせです。

そしてもう1つ、こちらも講演会のお知らせです。
私は行きますのでご連絡いただければ一緒に行きましょう。

Osirase2

そして、原発NOの運動の中で何人かの作家さんが、
缶バッチを作られているようです。

「原発なんかいらんねん」の先生の絵もありましたぁ~~!
缶バッチ出来上がるのが楽しみですね・・・。

では今日はこの辺で~~!

2011年2月20日 (日)

長谷川義史氏「絵本ライブ」

みなさんこんばんは~~!
今日は、長谷川義史さんの「絵本ライブ」に行って来ました。

「うえにまいります」、[ぼくのえんそく」、「ぶす」
・・・・まだ何冊か先生の本はありましたが、とどめは絵本「いいから いいから」でしたね。
私の中ではナンバー1と言ってもいい絵本ですね!
その思いが昨年の「絵本セミナー」につながり、今日に繋がっていました。

袋井市メロープラザはまだ出来たばかりの会館で、そこの2階でのライブでした。
そう、「絵本ライブ」!

絵本作家・長谷川氏本人が絵本を読んでくれる・・・楽しいです!
白い紙に墨と筆で、お絵かきをしながらお話しをしてくれる・・・・楽しいです!
「大阪うまいもんのうた」に手遊びをつけて歌ってくれる・・・・・楽しいです~!
みんなで「静岡うまいもんのうた」を作り、手遊びつきで歌う・・・楽しいですぅ~~!
先生ウクレレを持ち出し「お誕生日のうた」や「幼稚園ブルース」を歌う・・・うまいです~!
最後は「だじゃれ日本一週」を読んでくれて、おしまい・・・・・楽しかったです~~!

Wakuwaku2

「ありがとう~!さようなら~~~」をしてからのサイン会でした。

Img_0980 Iikara4

私は「いいから いいから4」にサインをして頂きました。

そして今夜の夕食は、なぜかたこ焼き・・・・^^。
その時はぜ~~んぜん、考えていなかったのに、グッドタイミング!

そういえば、FM島田の絵本コーナーの、絵本紹介番組にもこのライブのお話しを
させていただけた事も、タイムリーでしたものね。

Okonomiyaki1_2

先日焼肉をしてから、かたずけられなかったプレート登場、今夜はたこ焼きです。
冷蔵庫の中で蛸が「いつ作ってくれるんかい!」とお待ちかねでした。^^;

Okonomiyaki2

♪大阪には、うまいもんが いっぱあるんやでぇ~~
 たこ焼き、ギョウザ、お好み焼き、 ぶたまん!

Takoyaki1


それでは今日はこのへんで~~!おやすみなさい~~!

2010年2月14日 (日)

浜名湖わくわくセミナー

皆さん、こんばんは~~!昨日、今日と浜名湖のすぐ近く、
雄踏町の会館で行なわれた、「浜名湖わくわくセミナー」に行って来ました。

今回の企画は11月に藤枝で行なわれた「新沢さんとケロポンズ」のコンサートに
行った折に頂いたパンフレットでしたね。泊まりでも行こうと決めた・・・・決め手はね、
あの絵本「いいからいいから」の著者・長谷川義史さんを一目見たかったと言う
ところでしょうか。^^
一緒に行った友達も「行きたいねぇ~~!」と、話しがまとまりました。(パチパチ・・・・)

出かけてみると、長谷川さんはもちろん、まぁ~、講師人の素晴らしかった事、
楽しかったこと、とてもステキなセミナーでした。

1日目は午後から始まり、柴田愛子さんの「子どもってなかなかやるジャン」と
いう講演でした。
子どもと同じ立ち位置、子どもがやりたいことをとことんやらせてみるという保育・・・。
上から目線ではなく、こどもの思いや可能性を大切に、
寄り添い、見守る保育・「りんごの木」の代表をされている愛子さんのお話しでした。
保育園で子どもと接する中での、子供たちとのやり取り・・・・
『で~、きみはどうしたいのよ~』『へぇ~、そうなんだ』・・・・・・
『そうなのよ~~!』と笑顔でお話してくださった愛子先生の保育を見てみたい、
いつか「りんごの木」の子ども達に会って見たい、・・・講演を聞きながらそう思いました。

Wakuwaku3 Wakuwaku4


休憩を挟んで、、待ってました「長谷川義史さん」、あの独特な絵のタッチ、
大人さえ見入ってしまうのですから、こどもはすっかり釘付けです。
最初の出会いは「うええまいりまぁす」の絵本でした。
もう、なんて面白い本を書く人なんだろ~~この印象は強烈でした。
そして「いいからいいから」のシリーズ、ホントに面白いのですが、
その中に優しさがあふれ、みんなの気持ちを優しくしてくれる本です。
いいから、いいから・・・・、と何でも受け入れてくれるおじいちゃん、
心を温めてくれる本です。
今回は「ぼくがラーメンをたべているとき」と最新作「だじゃれ日本一周」を買い、
サインをして頂きました。

Wakuwaku1

この本は、異色の本ですが、これも長谷川さんの気持ちが詰まった本です。

Wakuwaku2

あほらしいと思いながら、ついつい取り付かれ、見入ってしまう本です。


その折、携帯でパチリとお写真も頂き、不覚にも「いいからいいから」は
私のベスト1ですと口走り、お忙しい先生に「いいからいいから4」を書いてくださいと
頼んでしまった、m(_ _)mのでした。
長谷川さんはちょっと困ったような顔をされ、「半分くらいは・・・・むにゃむにゃ」
「すんません!あれ、きついと思いますわ~~(なぜか大阪弁)むにゃむにゃ・・・」
わかります!わかります・・・いや全然わかっていませんが、質を落とさず、1・2・3を
超えるものでないと許せんと考えていらっしゃるのですよねぇ~~。・・・・・
「待っています!いつまでも待っていますから・・・・・いつか作ってください」てなことを
いってしまいました。(汗&汗)

あぁぁ・・・それから夕食、その後は新沢としひこさんのコンサートですが・・・、
今日はこれにて打ち止め、次回をお楽しみに~~~!おやすみなさい!

2010年1月28日 (木)

いのちの授業

皆さんこ、んばんは~~!今日は朝から冷たい雨が降っていましたね。
午後から講演会があったので、お昼もそこそこに出かけました。

今回はあの日野原先生の「いのちの授業」の講演会があるからと誘って頂き、
行って来ました。
会場には小学生もいて、一部では橘小学校の4・5・6年生に「いのちの授業」の
公開授業と、二部では大人向けの講演会の2本立てでした。
98歳のなられる日野原先生は、一部、二部とも立って講演をされ、
あのかわいらしいおじいちゃんは、私達よりも若い精神を持った
スーパーおじいちゃんだったとは・・・、なんとも頭の下がる思いでした。
講演前の時間に、ロビーで買った本です。

Hinoharasennsei1

一部では舞台に上がった子供が30人くらい、後の子供達は客席の前列で先生の
お話しを聞いたり、質問に答えていました。
子供達に「いのちはどこにありますか?」と質問され、
「心臓です。」と応えた子供に、心臓は全身に血を送るポンプです。
心臓が動かなくなれば死んでしまいますが・・・・、
「いのちとは時間です。私達一人一人が持っている時間のことです。
そしてその時間をどう使うかということです。・・・・・・」と、話されました。
いのちも、時間も、目に見えないものです。空気も酸素も・・・、目に見えないものには
大切なものがいっぱいありますと、お話しされていました。

前回、紹介した本に「いのちの授業」の本がありました。

Hinoharasennsei2


そして、二部では、私たち大人への講演会でした。
「新老人の会」の設立者であり、自分の使命を強く感じられ活動されている先生は
お歳は98歳ですが、ほんとに若い精神の持ち主であると、
あらためて感動してしまいました。

客席に向かい、私は100歳まで生きますが、皆さんは大丈夫ですか・・・と質問されたり、
「はっぱのフレディ」のアメリカ公演を成功させるには、多額のお金がいるので、
募金箱を用意してあるので、10円玉でも100円玉でもいいですが
お札を入れて頂けると嬉しい・・・・^^。」とかユーモアいっぱいでした。

老人の素晴らしい所は自分の時間が沢山ある事だとお話しされて、
その時間をいかに自分以外のことに使っていくか・・・、
世界の平和につなげていくか・・・、とお話しされました。
とても素晴らしい、人生の先輩にお話しを聞かせて頂きました。

先生のお話しを噛みしめ、自分が何が出来るか考える所から始めなければと、
思いました。帰りの時間が気になり、アンケートを書けませんでしたが、
日野原先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

2008年10月16日 (木)

はろうぃん ぱーてぃー

  • 皆さん、こんばんは~~!今夜はヨガの日、十六夜の月でしょうか。
    とってもきれいな月でしたね。
    先生やメンバーの皆さんとも久しぶりに会いました。

    毎回ヨガの時に先生が思ったことや気づいた事を話されます。
    今日の先生のお話しは「他人の良い所を見つけ、感謝する事、
    先生は毎晩、その日に出会った人のことを思い出し、
    ありがとうって言っているそうです。
    そして、他人だけでなく自分の良い所を見つけ、自分で自分を褒めてあげる事。」

    そう、肯定的に受け入れる事が大事なんですよね。

    そう言えば、みなさんは、ファミリーマートに行って、本をもらってきましたか?
    手のひらサイズの、小さな本です。
    ハロウィンを前に、ちょっとしたイベントのようになっているのですね。

    あぁぁ・・・、一宮ももうすぐ・・・・、なかなか準備がねぇ~~~。ではおやすみなさい。

    Tiisanaehonn3

2008年10月 1日 (水)

今日から10月

気が付けば10月、ご無沙汰でしたぁ~~!
「えほん村」からも1週間がたち、何をしていたのやら・・・、のねたのです。

そう1週間前、小型バスでの日帰り研修会に小淵沢にある「えほん村」と
「清里えほんミュージアム」「黒井  健美術館」とえほん三昧の旅に
「おはなしのへや」の皆さんと行ってきました。

「えほん村」では、読み聞かせのボランティアグループですと
前もってお話しをしてあったせいか、館長であり絵本作家の松村雅子さんが
館内を見た後、ブックトークや民話の語り聞かせて下さいました。
思ってもいない時間を作って頂き、みんなで感謝のひとときでした。

松村先生の若かったころのお話や、作家活動をしながら、
館長であり、マリオネットの使い手であり、民話の語りべでありと、
ご活躍の様子も聞かせて頂きました。
また、ご自身のえほんを私達のために、読んで下さいました。
そして、心に残ったのはこの絵本「つきのうさぎ」です。

08ehonmura2

ウサギは神様から命をもらい、月の中で永遠に生き続けるというお話しです。
それから小淵沢に伝わる民話を再話された「がんまるさま」も語っていただきました。
松村先生の温かい人柄に接する事が出来、名残惜しく「えほん村」を後にしました。

08ehonmura1

ショートヘヤーで中心にいらっしゃるのが松村先生です。
お写真で見ると、うさぎちゃんに似ているようにも見えますが・・・・・。

お昼は地元の主婦の皆さんが作っている薬膳料理を頂きました。
清里のえほん館も素敵でした。ず~とえほんを見ていたかったけど、
帰りの時間もあり、黒井 健さんの「ふる里へ」という
日本の四季がとても美しく描かれた本と、カレンダーを買って帰りました。

そう、それからの日々は早寝の毎日でしたが、
今年最後であろうの無花果ジャムを作りましたね~。

08jyamu5
この時期は栗の渋皮煮も本番なので火床が忙しいです。

土曜日には今年が最後の大井川フェアーがありました。
「花の会」の役員の方から、バザーに何か出展してと言われていたので、
ほんの少しだけ苔玉を作って持っていきました。

08kokedama1

何とか売れて、良かったで~す。

08kokedama2

そうそう、ちんどんの会報も送っておきました。
秋はいろんな行事が目白押し・・・・、仕事も頑張らねば!のねたのです。
では、皆様おやすみなさ~~い。(ブログもかけてスッキリ^^) (^_-)-☆

2007年10月15日 (月)

知らざぁ、言って聞かせやしょう

行ってきました~。今日は県の図書館大会が行なわれた日でした。
急げ、急げ・・・・図書館から出るバスに乗って、グランシップに向かいました。

今日は私達が所属している「おはなしのへや」が長年の功績が称えられ、
表彰を受けたのでした。あいにく皆忙しく、会からは、くめちゃんと
森ちゃんと私の3人でしたが、昭和60年から続け、その前の文庫活動を基礎に、
多くの人たちの努力で今日の日があると思うと、感慨もひとしおでした。
ほんとうに、おめでとうございました。

表彰式の後のライブトーク「これからの図書館像」では、パネラーの方達の
実践報告を興味深く聞かせて頂きましたが、なんと言っても、
午後の第3分科会では、絵本から飛び出してきた作者にびっくり!
演題は
「飯野和好さん自作を語る~おっと、痛快絵本読み語りの旅でぃ!!駿河の宿~」
                                     と、きたもんだぁ~~~!

実は昨夜の会合で、「口上は何とかしましょう・・・・。」と口が滑ってしまい、
あわわ・・・していた私の頭の中は口上のことばかりでして、
窮すれば何とか・・・?!受付を済ませ本の売り場をチラッとみると、
目に入ったのがこの本でした。

0710ehonn1

「しらざぁ~、行って聞かせあしょう~~!」とは言えませんが、
この心地良い言葉のリズムが口上の極意ではないかと・・・・勉強ですなぁ~。

飯野さんにはあまり知識がなく、前から絵本を見ていた印象では、
おどろおどろしい絵に、鈴木コージさんや、片山 健さんを思い浮かべ、
でもこの人のほうがおもしろそう・・・と思っていました。
予想的中、いえ、予想を大幅に上回り、まさしく、踊って歌える絵本作家ここにあり!
オープニングから三度笠に脚はんをつけた旅姿、客席の後ろから飛び出してきて、
どこかのミュージカルそのものでした。こんな講演会見た事ない。^^
まぁ~~、笑いっぱなしの痛快読み聞かせでしたが、
絵本を書きながら、浪曲や三味線の稽古、あの鮮やかな太刀さばきの
裏にはたゆまない太刀稽古の後が感じられ、涙ぐましいほどの努力と
衣装にかけた思いが感じられ、笑ってやらねば浮かばれない・・・・。
(その場ではそんな事は考えられなかったけどね。)
いやいや、おかしくて、おかしくて、ほんとおもしろかった!

0710ehonn2


またしても団塊の世代のおじ様にしてやられたり。
講談や浪花節の口調でまくしたて、缶三味線もなかなかの、
ユーモアたっぷり「ねぎぼうずのあさたろう」に
「くろずみ小太郎」と、いやいや素晴らしい役者でした。

どこかしら、何やら私と同じ匂いのする人でしたねぇ~。^^;
帰りのバスの中でも話しは持ちきりでした。
私の話し相手をしてくださったくめちゃん、
ありがとう!久しぶりにバスに揺られながらのおしゃべり
楽しかったねぇ~~。

より以前の記事一覧