いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

旅行・地域

2016年12月15日 (木)

おはようございます

皆様、おはようございます。
もうじき、中部国際空港につきます。
あっという間のシドニー、ゴールドコーストの旅でした。飛行機から見た今日の朝日です。

そして昨日のゴールドコーストの朝日です。


ゴールドコーストの名前の由来は黄金に輝くビーチという意味があるとか、、。


さぁ、今日から師走の賑わいのわが町に戻ります。
そんなに賑わっているわけではなく、私の気持ちがかなり賑わって、あれもこれもをこなさないと、、という焦りの気持ちでございます。m(_ _)m
落ち着いて、1つ1つこなして行きましょう〜〜🎵
気持ちの焦りは、何1ついい事はありませんものね。。。







コアラ抱っこの写真をアップして、今日はこのくらいにします。皆様も良い1日をお過ごし下さい。m(_ _)m

シドニーの観光

バンコクへ向かう飛行機の中からのカキコです。
イベントが終わった次の日、世界遺産であるブルーマウンテンに行きました。



コーヒーのブルーマウンテンとは関係はないですが、山が蒼霞するという事からきた名前のようです。
シドニーのホテルから1時間以上かけて、山に向かい、先ずはジェットコースターなみのケーブルに乗りました。

昔、石炭を掘っていたという穴倉や山道をあるきました。



「ファイト一発」の撮影現場も教えてもらいました。
日本人しかわからない場所ですね〜🎵





3つのケーブルカーを使いながら歩きましたが、トレッキングなどとは違い、平坦な道を歩きました。





その後も、バスでの移動派と歩き派に別れ、ティツリーの木やその効能、あちこちに高木となって自生しているユーカリの特性をまじえながら、40分程度の山歩きになりました。



言葉が足りない所は、写真を見て頂て下さい。
バンコク空港のwi-Hiを使いアップしてみます。
m(_ _)m

2016年8月27日 (土)

永平寺大灯籠ながし

みなさんこんばんは~~~!
おっと、かれこれ1週間がたってしまいましたが、
今回は『永平寺大灯籠ながし』のおはなしです。

今、過去のブログを検証、バスの中で何と言ったか・・・
実は2006年が1回目、今回で11回目でした。^^;

Img_1315

今回は大口の申し込みがあり、7月下旬には42名の
参加者が決まり、いつになく余裕の8月でした。^^

雨の心配もなく、暑い2日間でしたが、ご供養と観光と
親睦の旅になりました。

福井に入ってまずは昼食、いつもならそこから永平寺
ですが、今回は金沢21世紀美術館に向かいました。
ここはかねてから行ってみたい所でしたが、美術館は
月曜日が休館日なので、永平寺を明日に回してみま
した。

Img_1267

ところが大人気、夏休みとビートたけしの個展もあって
大勢の観客と、現代アート、そして迷路の館内・・・。

Img_1258_2

果たして集合時間にみんな集まるか少し不安もありな
がら、現代アートとアートたけしを見てまいりました。

Img_1262_2

みんな時間厳守、バスに乗って九頭竜川の河川敷に
到着、なんとも西日の暑い日になりました。

Img_1275

日もかげり、若手ジャズメンのコンサートを聴きつつ、
大法要を待ちました。
心静かに亡き人に想いを送る、大勢の僧侶の皆様の
読経の中、在りし日の思い出がよぎります・・・・。
灯籠に託したそれぞれの思いを、九頭竜川にながす
事により、きっと思いを受け止めて貰えたと感じます。

Img_1289

毎年来ても、この感動は薄れることはありません。
今年も、この場所に立てたことに感謝です。

Img_1307

そして、今回一緒に参加して頂いた皆様に、感謝です。
皆様のお陰で、今年も参加させてもらえました。

Img_1311

2日目の朝は余興ちんどんからです。まずは玉すだれ、
す・すみません。。。私は玉すだれを忘れ、エアー玉すだれ
でした。その後は足芸、人気沸騰ですね♪

Img_1335

翌日は永平寺、蕎麦打ち体験をして、昼食に打った
お蕎麦を美味しく頂きました。

Img_1339

Img_1358

多分来年もこの旅は続けさせて頂くと思います。
興味のある方、行ってみたいと思われる方は、お声
をかけてください。では今日はこの辺で~!

2016年8月14日 (日)

2016袋井の花火

みなさんおはようございます。
お盆2日目、8月14日(日)です。
今日は朝、お寺さんが棚経に見えてくれるので
その準備と、仏さんに供えるお盆の料理もある
のですが、、袋井の花火の事を記しておきたいと
・・・・ずっと思っていたので、時間の許す限り書い
てみますね。
袋井の花火は毎年恒例になっていますが、今年は
参加者が少なく、少し迷っていたころ、昨年の大阪
組のつぼみちゃんから連絡があり、一気に盛り上が
り、大阪組8人と大井川組4人で行ってきました。

その日は「おはなしのへや・夏のスペシャル版」も
午前中にありました。

Img_1219

沢山練習しても、ハンドベルはちょっと私が足を引っ張り
ましたが、みんなで楽しくできて、お客さんも楽しんで帰っ
てくれて良かったです。

6日15時半集合で、袋井に出発!今回は大阪組の車に
便乗、助手席ナビで楽をさせて頂きました。
原野谷川の土手に着いたら、いつもお世話になっている
Sさん、Oさんにお礼を言って、皆で宴会?!食事をとって
花火が揚がるのを待ちました。

Img_1171

「たまや~~!かぎや~~!」と掛け声はありませんが、
次から次に上がってくる花火にため息と歓声がもれます。

Img_1178

Img_1180
https://www.facebook.com/netarin/videos/1010427945721578/

今年はいつになく花火の残骸が飛んできました・・・。
来年はゴーグルと団扇が必要だね!

もう10年以上も続いている花火ですが、SさんとOさんが
毎年裏桟敷を提供して下さるので続いています。
本当に感謝です。来年もよろしくお願いいつぃます。

2015年3月16日 (月)

大分の旅1

3月11日、あの大地震から4年目を迎えた日・・・・、
飛行機の中で2社の新聞を読みながら、福岡に
向かいました。
昨年の暮れから、連絡を取り合って日程を決めて
いましたが、3人の予定が合わず、この日になりま
した。10時前には福岡についたものの、ここさんの
お仕事が終わるまで、中洲川端あたりを散策、、。
お昼過ぎ、1年半ぶりに、ここさんと博多駅で再開、
ソニックに乗って、中津駅で下車しました。
大分から迎えに来てくれたまき衛門さんとご対面
3人で再会を喜び、まきちゃんの運転で一路、
宇佐神宮に行きました。

Usajinnguu1

3時を過ぎた平日の神社は人も少なく、静かで、広い境内を
歩いていきました。
大きな木々が伸び伸びと茂り、きれいな空気と浄化された
気が漂う、落ち着いた場所のように感じられました。

Usajinnguu2

楠の木のご神木は穏やかに伸びやかに大きな手を広げ
参拝者を迎えていました。

Usajinnguu3

この宇佐神宮は全国に4千余もある八幡神社の総本山で
その歴史は古いものでした。この日にここにいる事も何か
あるのかしら・・と手を合わせました。

私達は参拝をして、ゆっくり神社を見て歩きました。
いろんなことを話し、なぜか神社巡りの旅が恒例になるのも
これもめぐり合わせ、次回は何処に行きましょうかと、話しは
尽きません。帰り道は日が傾き、底冷えがして、門前の蒸籠
のお饅頭を楽しみに帰ってきたのですが、すでに店じまい。
がっかりしながら大笑い、車に乗って、別府温泉に向かいま
した。

Beppu2

途中見晴らしの良いところで車から降りて、まきちゃんガイド
さんのお話を聞きました。

Beppu4

別府湾と温泉町が見おろす事ができました。
西を見れば、湯布院岳がみえます。

Beppu5

旅館でチェックインをすませ、まきちゃんのお仕事に着いて
行き、花市場を見学しました。そこでお母様と弟さんにもお
会いできて、手作りのニット帽を頂きました。
ありがたくうれしく頂きました。

Beppu1

別府駅の近くで改めて3人で再会をを祝いました。
生鯖(イキサバ)の入った5種盛り、大分名物鶏のから揚げ、
美味しいものをいっぱい頂きました。
1泊2日の旅の話しは次回に続きます。m(_ _)m

2014年11月 9日 (日)

スイスアルプスの山並み

みなさん、おはようございます。
気が付けば、スイスの旅から、4週間目となりました。
m(_   _)m

それではスイスの山並みを見てください。
インターラーゲンの町でバスを降り、鉄道と登山電車に乗り、
アイガー、メンヒ、ユングフラウの山並みを見ながら進みました。

Suisu5

昨日は1日中、雪が降ったそうで、、私達を出迎える準備をして
くれていたようです。^^

Suisu31_2

登山電車はレールが三本あり、ここから、アイガー、,メンヒの
胎内トンネルを通り、ユングフラウ・ヨッホ駅に向かいました。

Suisu32_2

Suisu34_2

車窓からの山並み、途中電車を降りて、窓ガラス越しに氷河を
見ました。

Suisu35

登山電車が進むにつれ、青空が広がり、絶好のロケーション
になりました。

Suisu6

エレベーターで約3,573mのスフィンクス展望台についた時は
絵葉書のような世界でした。(私は余分ですが・・・・^^;)

それからプラトーテラスの雪原を少し歩き、足元を気にしなが
ら、パチリ!!!スマホが大活躍です。(o^-^o)

Suisu7

Suisu8

氷のトンネルも印象的でしたね。

Suisu10

雪原を慎重に慎重に歩いて、後一歩というところで・・・・、
すってんころりん・・・、全体重を左手の手首が支え、その痛みも
日を追うごとに、軽くなってきていますが、左利きの私には、痛い
出来事の1つとなりました・・・・・。(ーー;)

とにかく、留守をなんとかやり過ごしてくれた家族に感謝です。
そして、一緒に行ってくれた仲間や「浜松・花蝶ちん」の皆様、
お世話になりました。ありがとうございました。

帰国後、仕事にちんどん・・・諸々の日々に追われています。^^;
あちこち、行き届かず、ご迷惑をかけ続けの毎日ですが、
よろしくお願いいたします。

そして、今日は「大井川花の会」の1泊旅行です。^^;
お友達にも声をかけ、なんとかバスがまとまりました。
忍野八海や、ホテル、高尾山では転ばぬよう・・・気をつけて
行ってきます。お天気と紅葉が気になりますが・・・・・。
では準備、準備・・・・、行ってきます。(* ̄0 ̄)ノ

2014年8月25日 (月)

2014永平寺大燈籠ながし

みなさんこんばんは~~~!
21時前に「永平寺大燈籠ながしの旅」から帰宅しました。

お仕事の写真整理の後、パソコンの前でウダウダしてい
ましたが、今日書かないとまたいつになるやら・・・・、
とにかく燈籠ながしの写真と感想をと思い、バスで寝た分、
目が良い事にしての報告です・・・。

今回は21名の方に参加していただき、楽しく有意義な
旅ができた事に感謝します。

26eiheiji1_5

今年で8回目、「今年も行きますか~?」のお言葉に、
「はい」と返事をしてからの準備です・・・・。^^;

私はなにかと忙しいと理由をつけて、動き出すのが遅かった
ですが、みなさんの熱意に支えられて、何とかお役目を
果たすことが出来ました。m(_ _)m

26eiheiji2

このもみじの緑を目にして、「あ~、今年もお世話になる
ことができた・・・。」と嬉しく思いました。

26eiheiji5

その後、雨が降り始め、桟敷席についた時は、雨具なしでは
いられず、これから大丈夫かしら・・・と心配になりました。

ところが、官主様が壇上にあがる頃から、雨は消え、燈籠を流
す頃には、雨が降ったことなど忘れるような空模様となりました。

26eiheiji3

あの大勢の僧侶様たちの読経が天に届いたのだと思い
ました。

26eiheiji4

何度来ても、あの1万基以上の灯籠に込めた大勢の人達の
願いを想う時、ひとりでに、熱いものがこみ上げてきます・・・。

人は大切な人を亡くし、たくさんの涙を流した後も、どうしても
自分の思いを届けたい、この世から旅立った大切な人に安ら
かに成仏して欲しいと供養の願いを込めて・・・、また自分をい
つも見守って欲しい・・・等々、たくさんの人達のそれぞれの想い
を灯籠に託すのでしょう。

帰りのバスの中で「来年も・・・」と何人もの方からお声を頂き
ました。来年も行くと決め、明日からお誘いの日々となります。

よろしかったら、いかがでしょうか・・・。お誘い申し上げます。

2013年10月24日 (木)

ベルリンの秋

みなさんこんにちは~!昨夜から引き続きカキコ(ノд・。)です。

17日ヘルシンキの空港からベルリンに夜、到着。
18日の朝は、早めの朝食を取りました。
窓側の席はまだ暗かったですが、Aクラスのホテルは内容も
よく、美味しかったですね。

Berurin11

Bururin12

バスの出発まで街を散策しました。

Berurin1

冷たい朝、雨がぱらついてきました。実はお土産を買いに出た
のですが、空いているスーパーが見つかりません。
あちこち歩いて、やっと1件見つけ、お目当てのスープを買いました。
バスの時間を気にしながらホテルに戻りました。

ベルリンは東西が統合た大きな街でした。

Berurin2

窓ガラスの向こうはヒットラー時代に戦死した人達のお墓です。

Berurin3

お天気も良くなってきました。↓この川の上流から熊が出て、
小さな町は熊の町、ベアーがベルリンになったというガイドさん
の話しです。

Berurin7

木の葉が黄色やオレンジ色に輝いています。

Berurin5

昼食後、2時過ぎから4時間かけて、バスはポーランドの
ポズナンに向かいました。
満月の月がバスの前方に見えました。

Berurin8_2







2013年10月 6日 (日)

バス旅行

皆さんこんにちは~!今日はおはなしのへやの
バス旅行で、クレヨンハウスとジブリに行って、
今、帰路のバスからのアップです。
まずはクレヨンハウスで有機やさいのバイキングを頂きました。
1381053914700.jpg
その後館内でお買い物、沢山ある絵本の中から、
ちょっと早いけど、クリスマスのプレゼント用に何冊か買いました。
そこから三鷹に、ジブリ美術館に行きました。
三鷹の森、大きな木を生かした美術館は大勢の人で賑わっていました。
1381053988564.jpg
ジブリはカメラで写真を撮っていたので、ぽんず
ちゃんから写真を頂きました。
では、とりあえず車中からのアップです。

2013年8月28日 (水)

2013大燈籠ながしの旅

皆さんこんばんは~~!「燈籠ながし」のイベントが
終わりやっと日常に戻りました。

そうそう、まだ永平寺燈籠ながしの続きです。26日の朝ちんどん、
帰りの高山散策についても書いてみますね。

バスに乗る前の15分をいただいて、ミニちんどんを
見ていただきました。お付き合い頂きありがとうございました。

25eiheiji7

玉すだれの先生、しょぼけんちゃんがすだれを忘れ、^^;
後ろでホテルのゴミ箱を叩いてリズムをとってくれました。

25eiheiji8

昨年から参加いただいた田邊氏からお写真を借りました。m(_ _)m

25eiheiji9

皆さんしょぼけんちゃんの足芸に釘付け、ますます色っぽい!

25eiheiji10

おっと、舞台裏まで見えてしまいました。^^:
足芸を初めて見られた方は感激、何度か見られた方はその
レベルアップに感心していただきました。

ホテルを9時出発、バスは一路、飛騨高山に向かいました。
石川県、富山県、岐阜県と県境を走り高山に着いた時は丁度
お昼、飛騨牛のランチを目指して出発です。
バスから「生ビールはありますか?」と田邊氏はネットを見ての連絡、
一路レストランを目指しました。

Hida1_2

はいこちらが飛騨牛のハンバーグです。

Hidagyuu2

はいこちらが飛騨牛のテールの煮込み料理です。

Hidagyuu3

はいこちらが飛騨牛のステーキでございます。

Hidagyuu1_2

とても美味しく頂きましたがステーキを頂いた私は、もう少
し奮発したら、霜降りお肉が頂けたのに・・・・と。
お店自慢のかぼちゃプリンも堪能指せていただきました。

ゆっくりレストランで食事をして満腹、まんぷく・・・、帰りはお店を
眺めて、主人に秘蔵のお酒を買いました。

亡き人の供養で出かけてくださった方、お母様と一緒に参加され
た方、お友達と参加された方、毎年楽しみに出かけてくださる方、
いろんな方たちの想いを乗せたバスは無事に帰路に着きました。

運転手さんも、バスガイドさんも添乗員さんも何度かお世話になっ
た方たちで気心もしれ、楽しい旅を支えていただきました。

皆様に感謝です。来年も計画していきますので、お気持ちのある
方は、どうぞお声をかけてください。ありがとうございました。


より以前の記事一覧