石垣幸秀硝子展
おはようございます。
2015年4月3日から15日まで、藤枝のemagalleryで
個展が行われています。
今回、以前「土泥棒」さんでお花を入れさせて頂いた
ご縁で、花入れに伺っています。
私の花は別として、素晴らしい作品がたくさん展示さ
れているのでお出かけ下さい。
圃場の花木も花を添えています。
よかったらお出かけ下さい。m(_ _)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
おはようございます。
2015年4月3日から15日まで、藤枝のemagalleryで
個展が行われています。
今回、以前「土泥棒」さんでお花を入れさせて頂いた
ご縁で、花入れに伺っています。
私の花は別として、素晴らしい作品がたくさん展示さ
れているのでお出かけ下さい。
圃場の花木も花を添えています。
よかったらお出かけ下さい。m(_ _)m
皆さんこんばんは~~~!連休を忙しく過ごし、
やっと、ブログにたどり着きました。。。
昨日は笛のおさらい会でした・・・・。
諸先輩方の笛の音は素晴らしかったです。
それに引き換え、私の音色は、普段の練習不足が
たたり、我ながら身の細る?思いでございました。^^;
改心して来年に臨もうと・・・決意の日となりましたが
それも、いつまで続くやら・・・初心忘れるべからずで
ございます・・・・・。┐(´д`)┌ヤレヤレ
そして今日は、「大井川おはなしのへや」のバス旅行の
日でした。
今回は「中川ひろたか氏・還暦ライブ」にちんどんメンバー
も加わっての御一行様となりました。
(こちらは円覚寺散策組)
まずは北鎌倉を散策、紅葉が綺麗でしたね。
円覚寺では假屋崎さんのいけばな展もあり、美輪さんと同じ
黄色の御髪の假屋崎先生にもお会いする事ができました。
その後「鉢の木」でお昼を美味しく頂きました。ちりめん山椒
が美味しかったです。(そうざんしょ♪)
その場所をお借りして、みんなで黄色のハンカチに4枚の
寄せ書きをしました。
バスの出発時間を気にしながら、大急ぎでバスに乗り、
鎌倉芸術館に向かいました。
大御所、中川さんの還暦ライブではありましたが、
長谷川先生、大友王子、岡さんに会えるとあって、
皆ウキウキのライブでございました。その他にも豪華ゲスト、
谷川俊太郎さん、工藤直子さん、クニ河内さん、湯浅とんぼさん、
村上康成さん、藤本ともひこさん、新沢としひこさん、ケロポンズ、
つるの剛士さん、等々。
中川さんの歌***♪世界中の子供たち、風邪ひきのゴーシュ、
はじめの一歩、虹、カバくん・・・いい歌がいっぱい聴けて
楽しかったです。
絵本「8月6日のこと」・・・長谷川先生の読み聞かせは、
良かったですね。中川さんとのエピソードも、怪物・中川氏
の摩訶不思議な、邪鬼のような子供心も面白かったですが、
先生には痛い思い出になったようです。
そう、「大判・幸せの黄色のハンカチ」を身につけての応援は
目を惹きましたかしら・・・・。^^;
実は、何か~~?と思っていましたがこれといってお土産
を用意する暇もなく、みかん?・思いつくものもなく・・・考えて
いたら、黄色の風呂敷を思い出しました。
沢山の風呂敷をバスに積んでのお出かけとなりました。
映画「幸せの黄色いハンカチ」も話題になっていました
のでね・・・。身につけた残りのハンカチに寄せ書きをして、
記念のお土産?とさせて頂きました。m(_ _)m
中川さんと大友さんにはロビーでお目にかかることが
できましたので、寄せ書きをお渡しして、先生と岡さんには
お届け頂きました。
興奮冷めやらず、バスの中での居眠りもブログの更新に
役立ちました。ではごきげんよう~!おやすみなさい。
皆さんおはようございます。
みなさんこんばんは~~~!岡村さんの陶芸展も
中盤になりました。
初日の写真です。ススキの水持ちが不安でしたが、思ったよりも
花が痛まず、その後ススキを足していきました。
明日からは2連休、大きな花瓶の花は明日変えようと思っています。
どの作品も丁寧に作られています。
スクモ(稲の籾殻)を使って焼くのだそうですが、墨色の地色に
淡い稲穂の色や、薄い灰色、白色が予想を超えて浮き出てくる
らしいのです。ただ器や花器の形はご本人の納得の形に
収まっているので、スクモの遊びを落ち着いて見ることができる
のでしょう。
岡村さんにしか焼けない陶器の素晴らしさを感じました。
皆さん今晩は~~!
検索に、「角岡秀行さん」があって・・・・、そうそう、その事を書き忘れていました。
実は23日の土曜日、大須賀に行って来ました。
用事を済ませ、友達と4時半駅で待ち合わせ、その後2人とも合流して、
3F静岡5人衆の4人が集まりました。
家から大須賀までは車で1時間半はかかります。途中夕食を済ませ
横須賀の町並みを歩き始めたのは7時を過ぎていました。
「横須賀・町のちっちゃな文化展」も今日だけは夜9時まで開いていました。
10日位前でしょうか、角岡さんから文化展のお知らせを頂き、
何とか行きたいと思っていました。しかし予定が立たず、こうなったら友達との夕食会を
こちらとドッキング、3Fの仲間まで引きずってのそぞろ歩きとなったわけです。
まずは、角岡さんの場所へ直行,木曜日に送ったお花は無事につきましたか・・・・、
今年の夏は暑すぎて仕事のならなかったとか・・・・
いろいろお話しを聞かせて頂きました。
残念!写真を一枚もとらなかった・・・・。^^:
展示場所は、町の個人のお宅がギャラリーになっています。
陶芸、ガラス、絵画などの作家さんや、
町の名人、横須賀凧、つるし雛、切り絵などなど。
月の明るい晩、ゆったりとギャラリーを見て歩くことができました。
あぁあ~!ぽんずちゃんご夫妻にも会いました。
陶器屋さんの店先を賑わしていた置き物です。
どこかのご夫婦と似ていると思うのは、わたしだけでしょうか・・・・。
みなさん、こんばんは~~!
興津でお目にかかった さふぃさんから早速、コメントを頂きました。m(_ _)m
ありがとうございました。
そして今日、興津での写真をアップさせていただきます。
さふぃさんの娘さんの玉すだれの写真で~す。
もう少しきれいに採れていると良かったのですが 、ごめんなさいね!
先生の写真がとどきましたら、またアップさせていただきます。
時間が前後しましたが、午前中の朝鮮通信使さんの行列です。
あまりに可愛い通信使の皆さんだったので、何枚か写真を撮ってありました。
きれいな衣装に身を包み、遠き時代を振り返っているようでした。
午後見学した座魚荘にもたくさんの洋服があり、ドレスや民族衣装をきて、
写真を撮っている方が多かったです。
私達も仲間入りして^^;、きれいどころが多い、興津宿でした。
ではきょうはこのへんで~~!あぁぁぁ・・・明日は中学のボランティア、夜は会合です。
篠笛も練習しないと非常にまずいです。ではでは、おやすみなさい。
日曜日のバス旅行、最後はクレマチスの丘・ヴァンジ彫刻庭園美術館の写真です。
クレマチスの丘には、もう少し上に、井上靖文学館やビュッフェ美術館も
ありますが、今回は時間も掛かりますので、こちらだけにしました。
まずは丘を下るように芝生の上を歩いてきますと、所々に彫刻があります。
ちょっと物悲しいような、驚いたような、いろんな人間をモチーフにした彫刻が
あちらこちらにあります。
芝生の丘を下ってくると、美術館の屋根の上です。
傾斜地を使って建物が建っています。
美術館の建物の屋根の上にも人が・・・、いえ、彫刻がありました。
ガラスにしっかり鼻をつけてこちらを見ている叔父さん!
叔父さんの向こうに、美術館の屋根の上から落ちそうに下を見ている叔母さん!
叔父さんの左の方から眺めると、美術館を出た所あたりでしょうか、
芝生と彫刻、そして芝生のはずれにクレマチスのオベリスクがみえました。
ここから美術館の建物に入って行くのですが、屋上からの入り口です。
階段を下りて中に入っていくといくつかの彫刻があり、
中央部に渡り廊下のように続く順路が用意され、上から館内が見渡せます。
広い空間の中、所々にある彫刻を触ったり、目を伏せたり・・・・。
思わず笑ったり、首をかしげたり・・・、彫刻に触れるのもいいですね!
ちょっと眠くなりました。^^; 今日はこの辺で~~、
美術館から出た庭園とクレマチスはこの次にさせてください。
おやすみ~~!
皆様こんばんは~~!今日も今日とて、あれやこれやのねたのです。
食欲の秋から、今日は読書の秋・・・県の読み聞かせネットワーク全体研修会に
行って来ました。1時からの大会でしたが、調度その日、島田市で人形劇が
見れるという情報をキャッチ、午前中からおはなしのへやのメンバーと
いざ島田へ・・・・と繰り出しました。
NPO法人 フリースペース・うぇるび~さんの主催で「街ンなかエンタ」という
企画がありまして、人形劇やコマまわし、バンドもありの楽しい企画を
茶問屋ショーゴさんのHPで知ったのでありました~。
茶問屋ショーゴさんとはその昔、25年も前の事ですが、
文庫やおはなしのへやにも来ていただき、
子供達と人形劇を楽しませて頂いた事がありました。
その後、縄巻先生のHPのリンクに茶問屋ショーゴを発見!驚きました。
そしてこの7月、栗ちゃんの人形劇と縄巻先生の尺八コンサートの会場で
ショーゴさんをお見かけし、また、あの人形劇を見てみたいと思っていたのでした。
で、時々HPにお邪魔して、奥様のなおみさんが書かれている日記を
読ませていただいたり、公演の予定を見せて頂いたり。
そして今日、レトロな映画館・みのる座にいって、人形劇を見てきました。
そうそう、むか~っし、ここの映画館に来た事がありました。
知る人ぞ知る、みのる座です。島田の町はSLが走り、世界一長い木造の橋が
あったり、映画のロケ地としても、多くの映画が撮られている町です。
映画館の館内には「武士の一分」「母べぇ」などのロケの写真が貼ってありました。
館内は250席位でしょうか、エンジ色の座席と人形劇の舞台、楽器とアンプがあり、
隅には黒いカバーのかかったグランドピアノもありました。
さぁ、人形劇の始まり始まり~~~!おっと最初はギターを抱えて歌を2曲、
手拍子を誘いながらのコントソング?、駄洒落ソング?・・・これがとても楽しい。
続いてピエロのサーカス(指人形と棒使い人形?)、
人形とボールの間(マ)が絶妙です!
思わず声を出して笑ってしまいました。涙まで出てくるもんねぇ~~^^。
音楽にもたけているショーゴさん、いろんな楽器が出てきます。
そして、「ゴリちゃん」は腹話術と言ったらいいでしょうか・・・。型にはまらない
人形ずかいはお手の物。客席からは笑い声が絶えません。
ファンの子供さんでしょうか・・・、先の話までわかっている子もいて凄い!
久しぶり、25年ぶりの人形劇にいたく感動したねたのでした。
ここから昼食を済ませ、研修会へ出かけたのですが
その話しはまた明日にします。m(_ _)m
読書の秋ならぬ芸術の秋のお話し でした。おやすみ~~。
今日は初体験の日。まずは午前中にしょぼけんちゃんの先生とそのお仲間が
月一回、やっている「玉すだれ」の勉強会にいってきました。
「♪~あさて、あ・さって、あ・さって・さって・さって・・・・・さては南京玉すだれ」
なんとも軽快なリズムにのり、玉すだれを打ち鳴らしながら、
「まずは、浦島たろさんの釣竿に・・・さも煮たり・・・・・・・お目に留まれば、
お目に留まれば・・・・・お目に留まれば・・・、・・・・・・、元へと戻る」
・・・・・・何回もお目にとまればを繰り返し、やっと元へと戻った・・・・^^;。
見るとやるとは大違い、すだれは何処までも伸び、得体の知れない生き物のよう・・。
またまた修行をせねば、のねたのでした・・・・。
でも、たのしかったねぇ~~^^;。
さて午後からはお隣の町へ出かけ、「島田能」を見に行ってきました。
7月に清水で行なわれた「お豆腐狂言」を見に行ったさいに
頂いたパンフレットの中に今回の「島田能・能と狂言を楽しむ会」の
お知らせがあったのでした。お能も初体験でした。
事前に講座もあり、「能とはなんぞや・・・」という初心者向けのお話しも
聞かせて頂きましたのに、なかなか日本の文化に着いて行きかねるねたのでした。^^;
立ち居振る舞いの美しさや、謡(うたい)の方々の声の良さ、笛、小鼓、大鼓など
和楽器の音色は、非日常の世界でした。
謡の意味がわかるともっと面白かったかもしれませんねぇ~。
神歌の後の狂言「棒縛」はとても楽しく見せていただきました。
野村萬斎さんはとても若く見え、その謡の素晴らしさや所作の切れの良さに
何度も笑いながら楽しく見せて頂きました。
休憩を挟み「能・葵上」が始まりましたが、狂言の「動」に対し能の「静」は
なかなか味わい深いものがあるのでしょうが、まずは初体験、
睡魔との闘いに力が注がれ^^;、なんともお恥ずかしい次第でございまする。
老眼鏡も忘れ、今パンフレットを読み返し、フムフム・・・・。
ところどころ切れている頭の中の舞台を繋ぎ合わせたところでした。ーー;
会場を出ると外は雨、雨の合間を見て駐車場から喫茶店へ、
あららここもいっぱい・・・、雨足もひどくなったので、家の近くまで来て
お茶を飲みました。会場での休息(失礼)が良かったのか、
話しに花が咲き、こちらも楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
関係者の皆様、またまた寝てしまった、ねたのをお許しくださいませ。
私が伝染させてしまった友達もお許しくださいませ。
ありがとうございました。m(_ _)m
最近のコメント