いらっしゃ~い


  • コメント入れてもらえると
    うれしいで~す!待ってます!

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

心と体

2015年8月26日 (水)

27年永平寺灯籠ながし

みなさんこんばんは~~!
風邪を引きずり、家に帰ると風邪がこじれて、
昨夜はバタンキューでしたが、今日は薬も効き
そろそろ回復です・・・。

毎年恒例の『永平寺大灯籠ながし』も今年で10回目
何とか無事に終わりました。

昼食後、永平寺に向かいました。参道はもみじの葉が
清々しく、涼しい風が吹いてきました。

Eiheiji1_2

寺院の建物に入り、説明を受けて七堂伽藍と呼ばれる
館内を参拝してきました。

Eiheiji3

Eiheiji2

傘松閣の天井絵は144名の画家による230枚の絵天井
はとても見事でした。

今回参加された皆さんです。

Eiheiji6

長い回廊は拭き清められ、大勢の人が行きかっていました。

Eiheiji5

その後,九頭竜川の河原に向かい、桟敷席の順番取りに
並び、まずは席を確保しました。

Tourou1_2

リピーターの方から今回初めての方まで、それぞれ
の思いを胸に大法要、灯籠流しに参加して頂き、
それぞれに、亡き人との供養が出来たことに満足さ
れての旅でした。

Tourou4

少しずつ空の色が変わり、法要の時間が近づいてきました。

Tourou5

ありがたい法要が終わり、灯籠流しが始まりました。

Tourou6_2

Tourou7

灯籠の写真をお楽しみください。

2014年4月30日 (水)

非日常と日常

皆様、おはようございます。暫くのご無沙汰でした。

雨の朝ですね・・。この雨で梅も膨らむことでしょう!

日曜日、久しぶりに行った陶芸の帰りに
「ハンモックカフェ」??に誘って頂きました。
聞けば「ささやき窯」の先生のご長男達の主催の企画
でした。

Sinnrinn1

おいしいコーヒーと初めてのハンモック、プロパンガス
の容器で作ったプロパンノータという楽器の演奏が
流れる『心林浴』という名のイベントでした。

Sinnrinn2

ハンモックに身を預け、見上げれば高い檜のてっぺん
から降り注ぐ木漏れ日がなんとも優しい時間でした。
プロパンノータの優しい響きが日常から開放させてくれ
た時間でした。
http://youtu.be/Eez9ClMMruo

日常といえば夜型から朝型へ生活のリズムが変わっ
てきました。
4月1日の入社式から今日で1ヶ月の研修を終える
次女ですが、今朝は会社での歓迎会があるようで、
最寄駅まで送ってきました。とにかく6時前に家を出
ないと間に合わないということで、私も朝型に変身で
ございます。
そうなると、夜はボウ~~として、仕事ができず、
とにかく寝て、朝シャッキリ動いたほうが効率が良く
なってきました。

とは言え、ここからの連休ではどうなることやら・・・。
ここ数日は来客と帰省客をお迎えするにあたりの
準備期間です・・・。では、またね~~~!

2014年3月13日 (木)

花粉が辛い

みなさんこんばんは~~!大変長らくのご無沙汰でした。
m(_ _)m
昨日、確定申告が終わりました。
後は年度末の書類が待っていますが・・・・。

一昨日、風の強い日から、一気に花粉が飛び交い、今飲ん
でいる鼻炎の薬がまったく聞かず・・・・^^;

Kahun1
(河津桜)

鼻を中心に顔が膿むような、頭まで痛くなって、何もする
気になれない状態で、花粉にやられておりました・・・・・。

Kahun2
(サンシュユ)

昨夜から薬を主人にもらい、鼻炎薬を変えて様子見・・・、
今日は雨のせいか状態は上向きですが、この時期が毎年
一番悪いですね・・・・。

Kahun3
(杏の花)

以前のパッチテストではハルガヤとオオアワガエリの草に反応し
ました。杉花粉には反応しないので、草か何か違う花粉ですが・・・
花の花粉も影響しているのでしょうか・・・・。
あれから、「おはなしのへや」の練習、そして本番・・・。

Tebukuro1

結婚式の写真と詫び状を送り、3・11を目の前に福島の浜風
商店街への寄せ書きや岬花江さんへのご挨拶等々、ちんどん
の仲間と送らせて頂きました。私なりに頑張っていましたが歳
でしょうか、ブログまでたどり着きませんでしたね・・・。^^

そうそう、富山チンドンコンクールの練習も始まっています。

次回は3月に入っての、お出かけバージョンを・・と思っています。

そんなわけで、花粉にやられつつも元気にしていますので
ご安心ください。それでは、またね~~!

2014年1月24日 (金)

加齢と華麗

皆さんこんばんは~~!あちこちで、悪い菌が猛威を振るって
いるようですが、皆さんお元気でしょうか・・・・。

我が家もインフルエンザはスルーfできたのですが、ここに来て
主人が胃腸炎となり、今日はお粥、うどん、お蕎麦の日でした。

実は、私の健康診断の結果が出ていたので、先日病院に行って
きました。

Kennsinn1

先生に結果を見せたところ、「まぁ~、このくらいなら・・・」と言わ
れたのですが2枚目の頚動脈洞石灰化が経過観察となっている
と、「家族に脳梗塞とか心筋梗塞の人はいましたか・・・?」
と、聞かれました。

Kennsinn2

「あ、はい、父が脳梗塞を62歳で発症、その後、心筋梗塞も・・」
と話すと先生の口調が変わり、

「コレステロール値を下げる薬を飲みましょうか・・・」
「え~~~、病人になったようで・・・、運動とか食事に気を付け
ますから、薬だけは飲まなくてもいいですか・・・・^^;」
あれやこれやと言い訳をして薬の服用を拒否していましたら、
「では、脳梗塞になって半身付随になってから、薬を飲むのと、
 ならないように今から飲むのと、どちらがいいですか・・・・」

「うわわぁwww~~~、そこですか^^;」

次の日から、朝1錠、(アトルバスタチン5mg)を飲み始めました。

父はタバコもお酒も飲みました。そこからすれば、私はまだまだ
大丈夫でしょう・・・・と強く言えなかった事も悔やまれますが、
母や家族が父の看病にどれだけ苦労したか、大声で話し好きの
父も病後は失語症で自分の想いを言葉にできなくて、悔しかった
でしょうから、後遺症が残る病気は怖いですね・・・・。

インフルエンザや流行性の病気も稀に命取りになることもあります
が、大抵は1~2週間で完治しますが、慢性疾患は一生付き合って
いく病気です。
加齢と共に病気が忍び寄り、病気とうまく付き合って生きていく歳を
迎えつつあるということです。

Koityunn1

さぁ、華麗に体を動かし、リフレッシュする意味でも、AKBの
「恋するフォーチュンクッキー」を楽しく踊っていきましょう~~!

2012年11月10日 (土)

気持ちを見つめる

皆さんこんばんは~~!今日は朝から
孫と一緒でしたが、どうしても行きたい講演会があり、
午前中でバトンタッチ、浜松に向かいました。

Kouennkai

次女がお世話になった愛南町の長野先生のお話を聞きた
かったからです。
お話を聞きながら、自分の居場所で何ができるか、何を
したいのか(還暦をすぎて)と考えながらお話しを聞きました。

休憩時間で移動、最後までいることもできず、次に向かって
帰宅です。

夕食を早めに済ませ縄巻先生のコンサートに出かけました。

Konnsato1

いつものご夫妻にお嬢様が加わり、ご家族での演奏もあり
ました。とても素晴らしい音色のコンサートでした。
言葉では言い尽くせない音の世界、機会があったら、
コンサートにお出かけください。
私は心に染み渡る音を聞きながら、
自分の気持ちを見つめていましたね。

(ご了解をいただきお写真を載せさせていただきます。)

今回は後援会主催のコンサートでした。
後援会の幹事さんや笛の会の方達が舞台を作られ、
そのディスプレイも素敵でした。

Konnsato5

アンコールの演奏後、プレゼントが当たるイベントもあり
楽しく会は終りました。

素晴らしい演奏をありがとうございました。お疲れ様でした。

2012年10月29日 (月)

絵本の心

みなさんこんばんは~!
今日は今日とて、月曜日・・・。静岡県図書館大会に行って
きました。
電車が事故で遅れ、午前の部は途中からの参加でした。
今回は午後の後援会
「西巻茅子先生後援会 こどもー絵本ーわたし」を聞きたかった
ので出かけました。

Ehon11

(でも・・・、ちょっと、寝てしまいましたが・・)
西巻さんの「わたしのワンピース」は長女も次女も大好きな
本でした。
西巻さんのお話しは、絵本とは「子供の心を揺さぶり、
楽しい時間を親子で共有できるもの」
「字も読めない幼い子供の心を動かし、豊かに、丈夫に
育てるもの」
幼い時期に子どもの心に大きく関わる絵本は、
子供が成長する時に出会う様々な問題を乗り越える為の
大きな力rを育てるのではないか・・・。
そのようなお話しでした。

そう、読書週間にちなんでいろいろな催しもあったのですね!

Ehon14

先日福岡のデパートでも絵本展をやっていました。

Ehon15

ここの本の見せ方、飾り方、素敵でしたね!
「うさぎの国へ」とか「馬の国へ」とか各テーマに分けて見やすく
なっていました。上の写真の一番下に「わたしのワンピース」も
あります。みえるかな~~?

Ehon12

いい本がいっぱい陳列してありました。

Ehon13

どうしても欲しかった本が有り、8階のMARUZENで予約を
してきました。
先ほど本屋さんから電話が有り、11月1日に届くそうです。

読みたい本もいっぱいあるのですが~~、時間の確保が、、、。
では、今日はこのへんで~~!おやすみなさい。

2012年10月18日 (木)

筋力アップ

みなさんこんばんは~!最近、何はなくても「健康が1番」と
本気で思える年になってきました。

この10月から、週に1度、母とふたりで青山先生の教室に
通うようにしました。
青山先生の教室では、リンパマッサージと赤い筋肉(遅筋?)の
筋力アップが目的です。ゆっくり筋肉を鍛えることで、筋力アップ
につながる事。90歳を過ぎても自分のことが自分でできるだけの
体力をつけていこうという考えです。
現在ある膝や肩などの痛みはリンパの流れをよくすることで
徐々に回復していくようになり、リンパが司る健康への影響は
とても大きく、毎日のリンパマッサージがとても大切だと
毎回話されます。血管周りに網目のようにあるリンパ管の流れを
よくすることで、病気の予防にもつながっていくそうです。
そして深呼吸も大切だと・・・。

Jiritu1

とにかく、母はこれからも歩けるように・・・・、
私は少しでも老化を防ごうと(既に老化の一途ですが・・・・・。)

そして夜はヨガでした。
お幸せそうな先生の笑顔に癒されましたね~!

健康といえば、朝のジュースも進化しています。
今日のジュースには、このようなものが入っていました。

豆乳、株の葉っぱ、人参、バナナ、柿、ごま、きなこ等々

Jyusu10

青菜の代わりにストックしてある冷凍ゴーヤだったり、柿の代わり
にりんごだったりですが、最近はこのパターンが多いです。

生野菜の酵素を摂取したいという考えが、朝のジュースに
つながっています。それでは今日はこのへんで~~!

2012年9月11日 (火)

べてるの家

カフェぶらぶらで昼食を取り、歩いて30分位かな、べてるの家に着きました。
1347366657533.jpg
調度、集まって点呼を取りながら、今日の活動報告を皆さんでしていました。
べてるになくてはならぬ理念の柱「三度の飯よりミーティング」なのだそうです。

続きを読む "べてるの家" »

2012年3月17日 (土)

負のスパイダル

みなさんこんばんは~~!しばらくのご無沙汰でした。

先周の土曜日、大井川図書館に
「はせぼん&たけぼんえほんライブ」のアンコールのステージで
描かれた絵を飾っていただきました。

Hasetake1

大友剛氏のピアノのメロディーに合わせ、長谷川義史氏が絵筆を
持ち徐々に絵が出来上がってゆく・・・。
会場にいたみなさんが静かにピアノを聴きながら、
模造紙をじっと見つめる・・・・その流れる時間が共感につながって
出来た絵です。
額に入れたらもっと素敵になりました。今月中飾ってリますので
見てください。


こちらはやっと、確定申告が終わりやれやれ思ったら、
急性胃腸炎・・・?お腹が・・・・・、やられましたねぇ~~。
3・11によく涙した事も・・・・。

その後、病院で薬をいただきやっと出かけた
島田洋七氏の講演会・・・「笑顔に変える!笑顔が変わる!」
を聞いて、よく笑い、免疫力が上がりました。

講演後のお茶会でさらに盛り上がり、免疫力どアップとなり、
体調はぐっとよくなりましたが、ひるんだところに迷惑メールが
ケータイにはいってきました。
「配信停止はこちらから」をクリックしたら、5,000円の料金です。。。。

おいおい!5分もしないうちに5,000円の請求書が来ました。
その日は動きも取れず、無視していたら、13件もメールが入り
翌日警察に行ってみました。

お巡りさんが言うことには「私もくるんです、、。
無視するしかないんですよね・・・・・。」

私は「こんな馬鹿らしいメールを何度も送ってくるアホが許せない!
なんとかしてください!」と言いたかったのに・・・・。
で~、パソコンから来るメールの配信を停止するべく悪戦苦闘!
結局、自分では分からずショップに行ってやっと解決しました。

こちらが弱っていると『負』が寄ってくる事を実感した数日でした。
プラス思考のつもりでしたが、ときには穴も空いていたようです・・・。

そして今日の午前中は久しぶりのちんどんでした。

Tinndonn11

よく笑っていただきました。こちらもたくさん笑い
スパイダルから抜け出せたかな・・・・(´∀`*)
ではまたね~~~!

2010年7月 6日 (火)

コレステロール値

皆様、こんばんは~~!今日は常緑ヤマボウシのお話しをするつもりでしたが、今日は
甲状腺の黒真珠の、その後の様子を見て貰う為に、病院に出かける予約日でした。
あれは3月、恐る恐る検診の結果を聞きに行って、良性の物だとわかり、
まずは一安心したものの、血液検査の結果が良くなかったのでした。

何はなくとも健康がとりえのつもりでしたが、寄る年波には勝てず、コレステロール値や
体重が気になる歳になってしまっていたのでしたぁ~~!

ところが今日は先生から「どうしました?・・・・・何をしたのですか~~?」と聞かれました。総コレステロール、善玉・悪玉コレステロールなどの数値が
正常値になっているというのです。

そう、あの日先生から、
「野菜を食べなさい!コース料理はまずサラダからでしょう!
時間を掛けてゆっくり食べるでしょう。1皿づつ運ばれ、何千年も肉を食べ続けてきた、
肉食文化の欧米人でさえ、肉料理は胃の中に野菜を入れてから、食べるのです。
肉を食べ初めて、50年位しかたっていない日本人が、どかっと運ばれた定食のお膳の
肉料理から手をつけるから、やられてしまうのです。
バーベキューだって、すき焼きだって、野菜よりも先に肉から食べてしまうのが良くない・・・。卵も減らした方がいいでしょう・・・・・・。」と先生がおっしゃられたのです。

だから~、野菜を増やし、生野菜を沢山食べ、その後でお肉を頂くよう、心がけたつもりです。朝の生野菜ジュースもなるべく飲むようにしてきました。
あまりに先生が驚いてくれたので、家に帰ってからゆっくり結果を見てみました。

ここ何年も200以上あった総コレステロール値が、173になっていました。
善玉も悪玉も基準範囲に入っています。・・・・@。@

あくまでも個人的な結果ですので、何が良かったはわかりませんが、
甲状腺にある黒真珠の良性の玉も少しですが小さくなっていました。^^

ちょっと、お恥ずかしいですが、皆さんの健康のお役に立てるなら・・・・と、
3月の人生最悪の結果と、野菜に助けられた4ヶ月後の、今日の検査結果を
ここに載せて見ます。何かしら、皆様のお役に立てれば幸いです。

Ketuekikennsa

より以前の記事一覧